福島宿まで来ると木曾川の流水量はぐっと小さくなります。その分、増水による川の破壊力も小さくなるので、河岸段丘の高低差も小さくなり、中山道も街道沿いの集落も川に近くなります。
  関所跡を降りて関町から宮ノ越宿まで中山道跡を辿る旅は、いまだ山深い木曾路を往くとはいえ、これまでよりも木曾川と街道との距離が近く、標高差があまりない谷間を歩く道程になります。


◆穏やかな地形の谷間を往く◆



新開地区から出尻の一里塚跡にのぼっていく急坂の中山道跡。石仏群があって、人びとの祈りの場だったようだ。



▲国道19号から木曾川河畔に降りてくる小径


▲木曾川を見おろしながら北東に歩く


▲坂をのぼってふたたび国道に合流する


▲木曾川対岸の上野集落から山麓を往く国道19号を眺める


▲国道の土手下の出尻集落に向かう小径が中山道跡らしい


▲段丘崖を一里塚跡に向かって斜めにのぼっていく中山道遺構


▲急坂斜面の小径脇に並ぶ石仏群(多くは馬頭観音)


▲一里塚跡の横で中山道跡は国道を横切っている


▲街道跡はJR中央本線の下をくぐって棚田地帯へ向かう


▲段丘崖下と民家の間にある用水路と古い道の跡


▲段丘崖下のこの草道が中山道の跡か


▲旧街道脇に並ぶ庚申塔、二十三夜塔、薬師堂など


▲手習天神社の鳥居。社殿は石段の上にある。


▲覆い屋のなかに祀られた天神社


▲天神社脇から旧中山道跡を見おろす


▲いろいろな念仏塔、経塚などが並ぶ

◆新開の狭い谷間から出尻へ◆

  福島関所跡から東に進むと、ここから国道19号との合流点(関町交差点)までは木曾川左岸には関山の尾根が迫っています。そこから国道を100メートルほど北東に進むと、川岸に降りていく小径が分岐します。この小径が旧中山道の跡のようです。


木曾大橋の下をくぐる小径

  この辺りは新開と呼ばれる地区で、つまりは明治以降に開拓と集落の建設が始まった新開地です。木曾川の対岸では、北からやってきた木曾飛騨街道が興禅寺の参道と出会います。
  木曾川河畔の旧中山道の小径は350メートルくらいの道のりで、木曾大橋の橋梁の下をくぐって、ふたたび国道19号に合流します。合流地の国道の山側の脇に石製の経塚と大日如来坐像が祀られていて、近くに芭蕉句碑も立てられています。そこから500メートル余りは、だいたい旧中山道は国道の下に埋もれているようです。
  ところで、木曾大橋を対岸に渡る道路は国道361号で、黒川(木曾川の支流)沿いに旧木曾飛騨街道の跡を辿って飛騨高山に連絡しています。


お堂のなかには石製の地蔵尊浮き彫り

  さて、デイリーヤマザキ新開店の前で国道から分岐する小径が旧中山道の跡だそうです。この小径に沿って国道が通る高台の土手下を並行しておよそ350メートル進むと、出尻の一里塚跡に向かって急斜面をのぼることになります。
  ここは木曾川河畔の谷間が広がるところですが、中山道は木曾川から離れて東に回り込んで山裾に向かうことになります。この迂回の理由はこの辺りの地形だと見られます。
  この谷間では傾斜が緩いことから木曾川は大きく蛇行していて、しかも南北の山間から支流の谷川が何本も流れ込んできています。そのため、往古、ここには湿地帯が広がっていたようです。


国道の擁壁土手の下を往く出尻の小径


出尻の段丘崖の上に国道が通っている


出尻一里塚の跡は国道脇にある

◆平安末に仲原兼遠の所領だった◆

  広い谷間に湿原が広がっている地形から、古代から湿地帯の周囲で水田開拓がおこなわれてきたところで、平安時代末には木曾義仲をかくまって養育した豪族、中原兼遠の支配地でした。上田と呼ばれる区域ですが、その名の通り、兼遠の館の周囲には肥沃な水田地帯が広がっていたようです。
  この低湿地を避けるために中仙道は、東向きに河岸段丘をのぼって山麓の丘に回り込んだのでしょう。
  出尻の一里塚跡にいく細道は、叢林に囲まれた草道急傾斜をのぼっていくことになります。斜面の道脇には二十三夜塔や石仏群が置かれていて、古くから人々の祈りの場だったと見られます。
  一里塚跡は国道脇にあって、石碑と説明板が設けられています。旧街道の跡は国道を渡り、JRの線路をくぐって南東側に向かっているようです。鉄道をくぐると、尾根裾の段丘斜面で、棚田地帯となっています。
  棚田地帯の上の段丘は、昭和末から平成期にかけて新興住宅地が建設されたようで、住宅街と呼べそうな集落になっています。とはいえ、ここに棚田を開拓した農民たちの小さな集落もあったようです。


幅広の草道は国道擁壁の下に消える

  旧街道跡はJR線路の辺りで失われてしまいます。鉄道は河岸段丘の縁を通っています。線路の下に埋もれてしまったのか。
  ところで、この段丘面は低湿地で、新興住宅地はもうひとつ上の段丘斜面にあって、山裾の斜面を造成したようです。住宅地の下に――水田地帯の縁に――昭和前期から続いているような古い民家が点在しています。してみると、旧中山道は、段丘崖の下を流れる用水路に沿って北東に向かっていたのではないでしょうか。棚田地帯を縁取る段丘崖の下(用水路脇)に幅1~2メートルほどの草道が残っていますが、これがかつては街道だったのかもしれません。

◆上田口交差点から手習天神まで◆

  この野道は等高線に並行して北東に向かっていて、今は上田口交差点の西で国道19号の下に埋まっています。しかし、国道路面の土手の北側に細い農道があって、これが中山道跡のようです。この小径は、上田口から北東に向かう道路と合流します。
  合流してから集落のなかの道路を150メートル東に歩くと上田バス停にいたり、さらに120メートル進んで南東方向に曲がると手習天神社と薬師堂に到着します。そこは天神川が刻んだ谷間の尾根裾で、道路脇に薬師堂と石仏が並び、赤い鳥居から石段を上った高台に手習天神社の社殿が置かれています。
  ここいらには小さなお堂や社、二十三夜塔などが集まっていて、古くから人々の祈りの場・催事の場になっていたようです。おそらく明治維新までは上田と栗本の2つの集落の住民を檀家とする寺院があって、その境内にこれらの堂舎石仏があったのではないでしょうか。ところが、木曾路では新政府に扇動された廃仏毀釈運動がことのほか激しかったので、寺院は破却されてしまい、その遺構として薬師堂や天神社、石仏などが残っているのでしょう。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |