福島宿まで来ると木曾川の流水量はぐっと小さくなります。その分、増水による川の破壊力も小さくなるので、河岸段丘の高低差も小さくなり、中山道も街道沿いの集落も川に近くなります。 ◆穏やかな地形の谷間を往く◆ |
|
![]() 新開地区から出尻の一里塚跡にのぼっていく急坂の中山道跡。石仏群があって、人びとの祈りの場だったようだ。 |
|
![]() ▲国道19号から木曾川河畔に降りてくる小径 ![]() ▲木曾川を見おろしながら北東に歩く ![]() ▲坂をのぼってふたたび国道に合流する ![]() ▲木曾川対岸の上野集落から山麓を往く国道19号を眺める ![]() ▲国道の土手下の出尻集落に向かう小径が中山道跡らしい ![]() ▲段丘崖を一里塚跡に向かって斜めにのぼっていく中山道遺構 ![]() ▲急坂斜面の小径脇に並ぶ石仏群(多くは馬頭観音) ![]() ▲一里塚跡の横で中山道跡は国道を横切っている ![]() ▲街道跡はJR中央本線の下をくぐって棚田地帯へ向かう ![]() ▲段丘崖下と民家の間にある用水路と古い道の跡 ![]() ▲段丘崖下のこの草道が中山道の跡か ![]() ▲旧街道脇に並ぶ庚申塔、二十三夜塔、薬師堂など ![]() ▲手習天神社の鳥居。社殿は石段の上にある。 ![]() ▲覆い屋のなかに祀られた天神社 ![]() ▲天神社脇から旧中山道跡を見おろす ![]() ▲いろいろな念仏塔、経塚などが並ぶ |
◆新開の狭い谷間から出尻へ◆ 福島関所跡から東に進むと、ここから国道19号との合流点(関町交差点)までは木曾川左岸には関山の尾根が迫っています。そこから国道を100メートルほど北東に進むと、川岸に降りていく小径が分岐します。この小径が旧中山道の跡のようです。
この辺りは新開と呼ばれる地区で、つまりは明治以降に開拓と集落の建設が始まった新開地です。木曾川の対岸では、北からやってきた木曾飛騨街道が興禅寺の参道と出会います。
さて、デイリーヤマザキ新開店の前で国道から分岐する小径が旧中山道の跡だそうです。この小径に沿って国道が通る高台の土手下を並行しておよそ350メートル進むと、出尻の一里塚跡に向かって急斜面をのぼることになります。
◆平安末に仲原兼遠の所領だった◆ 広い谷間に湿原が広がっている地形から、古代から湿地帯の周囲で水田開拓がおこなわれてきたところで、平安時代末には木曾義仲をかくまって養育した豪族、中原兼遠の支配地でした。上田と呼ばれる区域ですが、その名の通り、兼遠の館の周囲には肥沃な水田地帯が広がっていたようです。
旧街道跡はJR線路の辺りで失われてしまいます。鉄道は河岸段丘の縁を通っています。線路の下に埋もれてしまったのか。 ◆上田口交差点から手習天神まで◆ この野道は等高線に並行して北東に向かっていて、今は上田口交差点の西で国道19号の下に埋まっています。しかし、国道路面の土手の北側に細い農道があって、これが中山道跡のようです。この小径は、上田口から北東に向かう道路と合流します。 |