今回の旅では、巴淵から山吹山の裾を回り込む中山道の跡を探しながら旧吉田村の旧街道跡を探り、菅地区を辿って旧薮原村の南端をめざします。 ◆「山吹山回廊」道から吉田を経て藪原へ◆ |
|
![]() 吉田洞門の上の岩棚上の高台平坦地(矢印)を旧中山道は通っていた |
|
![]() ▲巴淵から蛇行する木曾川を眺める ![]() ▲山吹山の裾を洗う木曾川の上に中山道があった ![]() ▲藪に埋もれつつある旧街道の跡 ![]() ▲中山道は斜面に開削してあった ![]() ▲山吹山北麓の旧国道は現在は立ち入り禁止になっている ![]() ▲この吉田橋橋梁の近くに旧街道の瑕疵が架かっていたらしい ![]() ▲国道19号わきで山吹山と吉田橋を振り返る ![]() ▲福寿草の里:この辺から左手に尾根斜面をのぼったという ![]() ▲主屋側の通用門は跡形もない。池と水車小屋だけがある。 ![]() ▲木曾川と吉田洞門の南端。河岸段丘上を国道18号が往く ![]() ▲吉田橋から下流部の山吹山方面を眺める ![]() ▲木曾川左岸の平坦地に拓かれた水田地帯 ![]() ▲旧吉田村の集落の彼方に見える木曾駒ケ岳の尾根 藪原の南端から菅交差点までの区間では、旧中山道の痕跡は探索できない。明治時代の新街道と駅馬車が通ったという古い国道は現在の国道19号の下に埋もれているようだ。江戸時代の中山道は藪原の南端で木曾川を右岸に渡ったらしいのだが、痕跡は消滅しているうえに、安全に探索できる地形ではない。 |
◆蛇行する狭い木曾川峡谷◆ 巴淵から吉田原までは、木曾川本流としては最も幅が狭い峡谷だと言われています。ここは、木曾川の上流部で流水量が少ないために、流速は速いのに峡谷を広げることができなくて、狭く蛇行した地形をつくり出しました。
私は、神谷入り口交差点の近くで山吹山を急斜面をのぼって、古い街道跡を探索してみました。尾根の東側には劣化して脆くなった岩棚づたいに古い街道跡が残っていました。しかし、尾根の南側と北側はだいたい崩落していて、痕跡は失われています。 ◆どこで木曾川を渡ったのか◆ というわけで、今は安全委旅とするためには国道19号の2つの山吹山トンネルをクルマで走るしかありません。クルマの通行が激しいので、下吉田の一里塚跡を訪れることもできなくなっているのです。 ◆吉田橋から菅まで歩く◆ というわけで、この区間には安全に歩くことができるような道がほとんどありません。そこで、木曾川の右岸を吉田橋から菅交差点まで歩いてみてはいかがでしょうか。
|