今回の旅では、巴淵から山吹山の裾を回り込む中山道の跡を探しながら旧吉田村の旧街道跡を探り、菅地区を辿って旧薮原村の南端をめざします。
  ところが今回の区間では、旧街道の痕跡が失われているうえに地形が危険だということで立ち入りが不可能または禁止区域となっているところが多く、遠くから離れて観察する探索になります。それでも、往時の街道の風趣を想起させるような景を探します。


◆「山吹山回廊」道から吉田を経て藪原へ◆

 
吉田洞門の上の岩棚上の高台平坦地(矢印)を旧中山道は通っていた



▲巴淵から蛇行する木曾川を眺める


▲山吹山の裾を洗う木曾川の上に中山道があった


▲藪に埋もれつつある旧街道の跡


▲中山道は斜面に開削してあった


▲山吹山北麓の旧国道は現在は立ち入り禁止になっている


▲この吉田橋橋梁の近くに旧街道の瑕疵が架かっていたらしい


▲国道19号わきで山吹山と吉田橋を振り返る


▲福寿草の里:この辺から左手に尾根斜面をのぼったという


▲主屋側の通用門は跡形もない。池と水車小屋だけがある。


▲木曾川と吉田洞門の南端。河岸段丘上を国道18号が往く


▲吉田橋から下流部の山吹山方面を眺める


▲木曾川左岸の平坦地に拓かれた水田地帯


▲旧吉田村の集落の彼方に見える木曾駒ケ岳の尾根

 藪原の南端から菅交差点までの区間では、旧中山道の痕跡は探索できない。明治時代の新街道と駅馬車が通ったという古い国道は現在の国道19号の下に埋もれているようだ。江戸時代の中山道は藪原の南端で木曾川を右岸に渡ったらしいのだが、痕跡は消滅しているうえに、安全に探索できる地形ではない。


巴淵と巴橋:右手の斜面に街道跡がある

◆蛇行する狭い木曾川峡谷◆

  巴淵から吉田原までは、木曾川本流としては最も幅が狭い峡谷だと言われています。ここは、木曾川の上流部で流水量が少ないために、流速は速いのに峡谷を広げることができなくて、狭く蛇行した地形をつくり出しました。
  したがって、江戸時代にはこの区間は、旅人が木曾川の岸辺に近づくことをひときわ恐れた場所だったようです。現在は上流部にダムがいくつも建設されたことで水位が下がり、流速も抑えられているので、木曾川に近くて川面と標高差がさほどない場所に鉄道や道路が通っていますが。
  さて、木曾川は巴淵の直前で山吹山の東に突き出した尾根を回り込んで流れています。江戸時代の中山道は、山吹山の急斜面の裾を回り込むようにほぼ水平に開削されていました。旧街道の跡は、現在の木曾川の水面から10メートルくらい高い位置に部分的に残っています。往古の旅人は、木曾川の急流を崖の下に――南側から東側、そして北側に――見おろしながら、狭い道を歩いて、巴淵から吉田まで歩いたのです。


街道跡はこの先で崩落して消えている

岩棚地形を利用して街道を開削したという

  私は、神谷入り口交差点の近くで山吹山を急斜面をのぼって、古い街道跡を探索してみました。尾根の東側には劣化して脆くなった岩棚づたいに古い街道跡が残っていました。しかし、尾根の南側と北側はだいたい崩落していて、痕跡は失われています。
  明治時代、その古い中山道の下、木曾川右岸の山麓に開かれた新街道――昭和期までの古い国道――は、山吹トンネルの対岸を神谷交差点から吉田村まで往くのですが、危険だということで、今では立ち入り禁止になっています。

◆どこで木曾川を渡ったのか◆

  というわけで、今は安全委旅とするためには国道19号の2つの山吹山トンネルをクルマで走るしかありません。クルマの通行が激しいので、下吉田の一里塚跡を訪れることもできなくなっているのです。
  しかも、地元の住民に尋ねたところ、中山道の痕跡は今では探索できなくなっているようです。そうすると、往古、現在の吉田橋の近くでどうやって木曾川を渡っていたのでしょうか。当時の技術で可能な仕方で架橋していたのは確かなようです。
  そして、ともかく木曾川左岸に渡ってから福寿草の里の辺りで尾根斜面を標高差で40メートル近くも斜めにのぼっていって、吉田洞門の上にある高台平坦地を南から北に1キロメートルくらい歩いたそうです。洞門がある尾根の木曾川に面したところは崖で岩の壁が続いているので、岩壁の上を通るしかなかったのです。
  私は、木曾川の左右両岸の小径を吉田橋から吉田バス停まで歩いて往復してみました。木曾川河畔から距離をおいて吉田洞門の近辺の地形を眺めるためです。
  すると、たしかに洞門の天蓋よりも30メートル以上高い位置に岩棚のような高台平坦地が1キロメートル近く南北に続いています。そこにはかつて耕作地があったそうです。

◆吉田橋から菅まで歩く◆

  というわけで、この区間には安全に歩くことができるような道がほとんどありません。そこで、木曾川の右岸を吉田橋から菅交差点まで歩いてみてはいかがでしょうか。
  福寿草の里から吉田洞門の北側までの旧中山道が通っていた尾根斜面の地形を眺めながら、木曾川河畔や集落の家並みの風景を楽しむことができますよ。
  ここは北から菅川が合流する谷間で、木曾川はこの辺りに張り出したいくつもの尾根裾を洗いながら大きく蛇行していて、吉田原の大曲と呼ばれていました。蛇行地点には狭い平坦地がつくられ、古代から谷間に水田が開かれていたそうです。
  菅交差点で国道に合流してからおよそ2キロメートル進むと、旧藪原村の南端にある谷間の平坦地に到着します。


吉田原を流れる木曾川

旧藪原村の南端の木曾川河畔

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |