妻籠小中学校跡の背後の高台に和智埜神社があります。学校跡を含む光徳寺の背後の尾根高台と山林は、古くは和智埜(和知野)と呼ばれていたそうです。明治維新で神仏分離令が出されると、光徳寺によって管理され、その寺域内の奥の高台にあった牛頭天王社は、光徳寺から分離され――地名にちなんで――社号は和智埜神社と改められました。


◆明治期の「革命の嵐」の痕跡を残す境内◆



参道石段をのぼると高台境内の入り口に明神社風の大鳥居、奥に拝殿がある

▲旧妻籠中学校校舎の遺構の背後(南)に回ると和智埜神社の鳥居


▲校舎を左手に見おろしながら参道石段をのぼる


▲崖のような斜面の石段をのぼる


▲壇上の南側に並ぶ境内摂社群


▲蓋殿のなかに14の社殿が並んでいる


▲境内の向かい側には蓋殿のなかに5つの社殿が並ぶ


▲鳥居の正面奥に端正な造りの拝殿が参拝者を迎えてくれる


▲拝殿は入母屋造りだが、大棟には千木が施された折衷方式


▲拝殿の奥には幣拝殿風の渡殿が続き、本殿へと導く


▲横からの本殿の眺め: 切妻造の神明宮方式の造りだ


▲拝殿・本殿脇に祀られた大黒天

  旧妻籠中学校の校舎遺構を南の端まで見て回ると、高台の下に神社の鳥居が立っています。門柱には「和智埜神社」と刻まれています。


参道と境内は鬱蒼たる針葉樹林に囲まれている

  この神社は、江戸時代には牛頭天王社と呼ばれていて、スサノオノミコトを祀っていました。神仏習合の伝統と制度から瑠璃山光徳寺の寺域に属し、その管理を受けていましたが、明治政府の神仏分離令にしたがって光徳寺から切り離され、独自の神社となりました。
  そのさい、光徳寺の広大な寺領のなかで妻籠小中学校跡がある高台と背後の山林原野は和智埜(和知野)と呼ばれていたので、社号は和智埜神社となりました。

  日本の自然信仰にもとづく神々は、仏教伝来とともにはじめて言語化され、定式化(物語化)されました。それまで、日本の神々には表象(カテゴリー化)はありませんでした。古事記や日本書紀も、したがってまた「くにづくり神話」に登場する神々も、中国から漢字(文字言語コード)と仏教が伝来してから後に、大和王権を正統化し鎮護する思想を背景として編纂されたのです。
  スサノオノミコトは、密教の仏教思想のなかで薬師如来や釈迦の守護神である牛頭天王と関連づけられました。
  光徳寺の本尊は薬師如来なので、その寺域に牛頭天王=スサノオを祀るのは、この意味でごく自然な流れだったと見られます。


境内西端から見た壇上の南側摂社の境内社の列


拝殿脇から眺めた境内摂社の列

  石段を登り切り壇上に出ると、境内両端に蓋殿に覆われた摂社の列があります。北側には5基の社殿、南側には14基の社殿が並んでいます。
  合計19柱の神々が摂社として祀られているのです。伝承された神々をざっと数え上げると、①洲原神社、②熱田神社、③妙見宮、④水神社の係累、⑤伊勢神宮、⑥豊受神社、⑦金山彦社、⑧八王子神社、⑨貴船神社、⑩愛宕神社、⑪土公神社、⑫御嶽神社係累、⑬金毘羅神社 ⑭大物主命、⑮金毘羅社、⑯諏訪神社、⑰八幡神社、 ⑱天満宮、⑲若宮大明神とだとか。


森に取り巻かれた境内の様子

拝殿脇の斜面から鳥居方向に境内を眺める

  まあ、八百万の神々が集合しているのは、日本各地の神社の常と言えばその通りなのですが、これは明治時代の激しい変革(文化革命)の結果と言えます。
  明治政府は、新政権の正統性を樹立するために、国家神道思想で日本の民衆信仰を強引に統合しようとしました。そのため、神仏分離・廃仏毀釈政策を撃ち出したり、仏教から分離した神社に補助金を支援したりしました。
  ところが、日清戦争、日露戦争による膨大な戦費で国家財政は逼迫し、神社へ支援金を圧縮するために、祠堂合祀令を施行しました。地方の町村に分散している小さな神社を有力な神社に合祀統合させようとしたのです。
  その結果、それまで町内や村内のあちkとに分散して祀られていた社殿や祠などが、中心的な神社の境内に合祀され、境内社となったのです。

前の記事に進む || 次の記事に進む |