望月新町の桝形と街道
上の絵図は、望月新町の中山道の鉤の手道に設けられていた桝形跡の地形から、往時の姿を復元した想像図です。
江戸時代に岩村田宿や八幡宿方面から西に向かって中山道を歩いてきた旅人は、百沢から丘をのぼり、瓜生坂と長坂を下って長坂橋で鹿曲川を渡って望月宿に到達します。ところが、宿場街のなかに入るには街道を何度も曲りながら坂をのぼらなければなりません。往古の旅人になったつもりで、歩いてみましょう。
・・・長坂橋を渡って一番低い位置の河岸段丘にある小径を西に進んでから崖下で直角に近い角度で左折します。この曲がり角には石垣があって、簡単な桝形になっていたと伝えられています。それから30メートルほどの長さの急坂をのぼりますが、おそらく中ほどに木戸があったと見られます。木戸を通過して、坂道を御登り切った西側に河岸段丘崖を支える擁壁のような石垣があって、街道の反対側は崖だったようです。
この角でも崖縁に石垣があって、その向かいは段差を支える石垣があって、街道を両側から扼するように桝形をなしていました。ここで直角に曲がると緩やかな上り坂で、30メートルも進まないうちに、またもや道は右に直角に折れます。この曲がり角の右手にも石垣桝形があって、斜向かいにも桝形があったと思われます。なんと、ここまで合わせて3回も桝形・鉤の手を通ることになりました。
逆の道筋をたどると、宿場の南東端では道筋は直角に3回曲がって、鹿曲川河畔に下って東向きに長坂橋を渡って長坂・瓜生坂に向かうようになっていました。宿場への出入り口に設けられた直角の鉤の手には、石垣そのものや石垣で支えられた段丘崖を利用して桝形が築かれていました。宿場の両端には木戸が設けられていました。