今回は長坂橋を越えたところから、中山道の坂道をのぼりながら、家並みと石仏群を観察することにします。⇒絵地図を見る ◆長坂の上り口の家並みと石仏群◆ |
|
尾根裾の石仏群の背後から長坂のぼり口の家並みを眺める。背景は望月の街並み。 |
|
▲鹿曲川と長坂橋の対岸に望月の街並みが見える ▲谷間を流れ下ってきた沢は滝となって鹿曲川に注ぐ ▲県道166号から分岐して長坂入り口への下り坂。右端奥は望月橋。 ▲ここからが傾斜がきつい上り坂。これが長坂だ。 ▲美しい和風の家並みがの小さな集落 ▲崖下に立つ「中山道長坂石仏群」の標柱 昔は、音正寺からの脇道が左からここに連結していたらしい ▲いくつも馬頭観音が並ぶ。浮き彫り像もあれば、文字だけのものもある。 ▲手前は馬頭観音。右手奥に道祖神が並んでいる。 ▲斜面に雛壇のように石塔や石仏が並ぶ ▲石仏と石塔は花畑のなかにある ▲中央は御嶽山大権現の石塔。仏教の曼陀羅も八百万の神々も。 ここにあるのは、石尊大権現、明動力篤之行者、神清霊神、神明霊神、大聖不動、普寛霊神、三笠山刀利、水神天など。 ▲大応院跡の片隅に並ぶ石塔群。ここは神聖な場所だった。 |
江戸時代には国道はもとより県道もなかったので、長坂橋から200メートルほど上流の鹿曲川河岸の崖にある蟠龍窟弁才天への参道は、長坂の上り口から右岸をのぼる小径だったようです。長坂橋の袂の道脇にある弁才天碑は、その参道の起点だったのではないかと思われます。
さて、長坂橋を渡ってすぐに左(北)に進むと、直角に近い鉤の手があります。右に曲がると、急な上り坂が続いていますが、これが長坂で、小径に両側に数件の家並みからなる集落があります。和風の古い造りの町家で、何やら懐かしさを誘う美しい家並みです。
坂の下側から石仏を見ていくと、まず馬頭観音像が5、6基ほど並んでいます。宝冠(頭巾)をかぶって合掌しながら、肩の後ろに別に腕を何本ももつ観音様の姿が浮き彫りになった石像が2基ほど見えます。隣り合って、文字を刻んだだけの石像もあります。その奥に並ぶのは双体道祖神。
そういう意味では、はるか古代からここは信仰の場、祈りの場だったのです。
|