本文へスキップ
長野県佐久市望月
 
  中山道望月宿の発足当初、望月新町は鹿曲川の東岸にあって、街というよりも農村の性格が強い集落でした。望月本町つまり本宿を補佐する加宿としてのあつかいを受けていました。
  ところが、1742年の大洪水で集落が破壊された後、対岸に移転して本町とじかにつながりました。やがて農村集落から都市的な集落に変貌してきました。
  写真は、現在の新町の街並み景観です。

 
変貌著しい街並み

  今回は望月新町の街並みを探訪しますが、バスターミナル跡からひとつ目の鉤の手の曲がり角(桝形跡)までとします。中山道の道筋を示す道標にしたがって道を取ると、ひとつ目の鉤の手から数えて(左、左、右と)3回曲がって、河岸まで降りていきます。次回の街歩きで、急坂を利用した桝形跡から長坂橋手前までの区間を歩く予定です。


▲この広壮な古民家は明治から昭和初期までのあいだに修築または改築されたものではなかろうか
 ここには18世紀半ばには3軒ほどの家があった。その敷地を買い集めて、この広壮な家屋を建てたと見られる

  望月新町が現在地、鹿曲川の西岸に移転したのは、1742年の大水害(寛保2年 戌の満水)からの望月宿の再建時においてでした。その後も、1765年(明和2年)、1802年(享和2年)、1808年(文化5年)、1829年(文政12年)、1855年(安政2年)と翌56年、1859年(安政6年)に洪水があったと記録されています。


▲旧中山道はこの辻を左に曲がり、さらにもう一度直角に左折する

  とはいえ、新町は、本陣や脇本陣がある場所よりも1つ上の段丘にあって、標高が少なくとも10メートルほど高くなっているので、これらの洪水ではそれほどひどい被害を受けていないものと見られます。
  しかし、同じ街並みのなかでそれだけの高低差があるような急勾配の谷底を鹿曲川が流れ下っていて、しかも流路が急な曲がりになっているのです。
  流速を増しながら御牧原台地の下の岸壁に跳ね返された濁流は、高いうねりとなって望月宿の集落の中心部に襲いかかることになったはずです。
  このような水害後の宿場街の再建のため、街の財政負担は非常に大きくなり、その分担費用を拠出できない家は望月から出ていくことになります。幕末にかけてこの街の戸数と人口は急激に減ったそうです。裕福な家は無住となった屋敷地を買い取って、間口を広げました。⇒望月宿の街並み・町割り絵図

■明治以降の街の変貌■

  望月新町は移転後、水害で深刻な被害を繰り返し被ることはなかったようですが、明治以降、街並み景観は大きく変貌してきました。
  現在、国道151号と166号となっている道路が建設され、この道路まで街通りは中山道を越えて延長されました。また往時、中山道の鉤の手に西から接続していた細道は、家屋を移転させて拡幅されました。言うまでもなく、交通の妨げになる桝形はすべて撤去されました。
  こうして、街の南端は70メートルほど南に延び、中山道の曲がり角は車両通行ができる十字路となりました。街並み景観の変貌は新町が一番大きかったのです。


左の町家の前で中山道は左折して東に向かっていた


江戸時代にはこの道はなく、家並みもなかった

●街並み南端の桝形跡を探る●

  1742年の大洪水後に新町が西岸に移されて再建された望月宿の南端には、中山道で最も厳重な――くどすぎる――構えの桝形がつくられました。それは警備を厳重にするという政治的・政策的意図が理由ではなく、もっぱら地形によるものです。
  桝形とはもともと城砦などに設けられた軍事設備で、石垣や櫓門などで囲むことで通り道を二回以上直角に曲げて鉤の手にし、進路の見通しがきかないようにして、敵軍の直線的な前進を阻止する構築物です。徳川幕府にとっては軍道でもある街道と宿駅(駅逓)の集落も、上記の原理に準じて建設されました。
  とはいえ、徳川の平和のもとでは、宿場の出入り口の桝形は多分に形式的なもので、道筋を鉤の手に曲げて宿場街の見通しを妨げ、旅人の進路を2回直角に折り曲げればよいということで、石垣は低い場合も多くあったようです。また、石垣と向き合わせる建物は櫓門ではなく、町家や寺院・神社の堂宇となる場合もありました。

  さて、望月新町では、中山道の鉤の手曲がり角になるヤマハのサイクルショップの南脇には、江戸時代には石垣造りの桝形がありました。路面からの石垣の高さはせいぜい1メートル前後だったようです。


坂の下では、河岸段丘崖の高低差はこんなに大きい

  ここで中山道は左折し、緩やかな下り坂を30メートルも行かないうちにまたもや鉤の手を左に曲がります。ここにも石垣の桝形があります。ここからは急坂になり、左側の崖を石垣を組んで支えていました。坂を降りると、今度は右に曲がることになります。
⇒望月新町の桝形と地形


鉤の手と桝形跡を丘の上手から眺める。幕末までここは細道だった。▲

段丘上から下ってくる急坂の道。家屋を移転させてこの道を拡幅した。▲

中山道桝形の南の街並み。幕末までこの通りと家並みはなかった。▲



ヤマハのバイクショップの南隣には石垣造りの桝形があった▲

この曲がり角にも向かい合わせに石垣の桝形があった▲

ここで再び北に曲がって、急坂になる▲

坂道の片側は、今も段丘崖を支える石垣となっている▲

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |