望月宿の北東、御牧原台地の南西端の尾根の上に城跡があります。望月城跡です。城跡と宿場の街並みとの標高差(比高)は110メートルほどもあります。戦国時代のものと見られる望月城の遺構は、瓜生坂から直線距離で300メートルほど北西に位置しています。 ◆「兵どもが夢の跡」をめぐる◆ |
|
▲望月宿の街並みの北東の高台に位置する城跡。望月氏居館跡にある城光院の背後にある。 ▲城跡の北側の丘陵の裾から城の遺構がある尾根(城山)を眺める。城跡の北から東にかけて谷(低湿地)となっている。 |
|
▲三ノ丸跡の畑から二ノ丸ならびに本丸(主郭)を眺める ▲二ノ丸の北端から南方向を眺める。廓の南端に展望台がある。 ▲二ノ丸の南端から北の眺め。壇上が本丸。 ▲二ノ丸跡の最南端から本丸跡にのぼる備え付け階段 ▲二ノ丸跡の西南の端。右手の壇上は本丸。左手は崖で下は城光院。 ▲本丸跡の東端から壇上の主郭壇を眺める。本丸は2段構えになっている。 ▲主郭の様子:半径約15メートル、中心角約80°の四半円扇形をなす壇上にある ▲主郭の北側には比高(段差)2メートル以上の切岸曲輪が4段連なる ▲二ノ丸の北東端には深く切れ落ちた谷が迫る ▲谷を利用して堀切を施して、攻撃不能な防備としている 浸食や表土流出・崩落で谷は埋まって浅くなっているが、往時は最深で6メートルの深さがあったようだ。もともと自然の深い谷間があって、それに堀切を施して空堀(断崖溝)としたらしい。その分、視界が遮られ、敵軍はここから本丸に攻め込もうとすることも想定されるので、堀切・谷の上に分厚い土塁を構築し、弓矢で撃退する構えとなっていた。 主郭から見て同じ方向の三ノ丸北端の下に続く切岸曲輪にも、自然地形を利用して、より浅いが規模を拡大して、同じような堀切が設けられていた。 空堀とはいえ、元来、斜面に水が流れて形成された谷間なので、降雨の後や雪解け季には、これらの谷間に激流が流れ、あるいは何日にもわたって泥濘の急斜面となっていたと見られる。 ▲右手の曲輪跡のような壇上は鹿島社の跡らしい この城砦の外郭にある段丘は、曲輪の跡だと見られる。湿地堀の前に設けた出丸かもしれない。藪に隠れている左手の段丘も同様。 |
望月城跡(城砦遺構)が位置する御牧原の南西端の尾根丘陵は城山と呼ばれています。この丘の北側から東側に回り込むように低湿地が取り巻いています。この谷のような窪地が山城の後背地となっています。
本丸は最奥に主郭壇をもつ二段構造で、主郭の東から南を取り巻き、合わせて「三角おにぎり」の形となっています。丸みを帯びた一辺の長さは40~50メートルです。主郭の南端での本丸との比高は60センチメートルですが、北辺では比高1.5メートル以上ほどです。
二ノ丸の南端からは、望月の街並みとその後背地系を見渡すことができます。昔は崖に臨む曲輪の縁は堅固に叩き締めてあって、崖の真下を監視することができたはずですが、今では浸食で縁が崩れて足場が危険なので、崖下にある城光院(居館跡)を見おろすことができません。
|
【望月城跡の鳥観図】出典:宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の屋代と館』(2012年刊) ▲詳しくは⇒望月城砦群の鳥観図と縄張り図 ▲城跡二ノ丸からの眺望: 中央に斜めに延びる天神山尾根(天神城跡)、周りは協和地区。背後は蓼科山。 |
|