中山道沿いの茂田井の街並みから700メートルほど南の尾根裾に倉見城跡という史跡があります。今は説明板が立っているだけです。 ◆倉見城跡を探索する◆ |
|
倉見城跡の段丘: 城跡と呼ぶには狭い縄張で、城館ないし居館と呼ぶb根基ほどの規模だ。背後に尾根がある。 |
|
結論から言うと・・・倉見城跡の高台には背後(南)と西から尾根が迫っている。このような場所に城砦を築くことはまずありえない。おそらく鎌倉~室町前期まで領主の居館だったのであろう。後代になって、城砦は、左右と背後の尾根上に連なるように築かれたであろうと考えられる。 |
|
▲右端が城跡遺構の北端で、そこから上に城郭跡があるという ▲曲輪跡(段郭)は今は畑となっている ▲堀切跡や段差がいたるところに見られる丘の上の畑作地 ▲段丘の中央部はすっかり藪に覆われている ▲切通しの段丘崖の上にある小さな石祠。下の道は降小路に向かう。 ▲道路建設のために斜面を切通したため、崖はさらに急になっている ▲この曲輪は、南端の切通しによって背後の尾根筋と切断されている ▲城跡の下の尾根裾を流れる倉見沢の小さな流れ |
茂田井集落から700メートルほど南の丘陵地に倉見城跡があります。そこは、茂田井集落に向かって2つの尾根が張り出している谷間の段丘上です。
倉見城跡がある小高い丘は、茂田井集落に向かって南から北に張り出した2筋の尾根のあいだにあって谷間を見おろす位置にあります。2筋の尾根のうち西側の尾根の裾(中腹)の裾から盛り上がった小さな丘の先端にあるのです。
左掲の写真は、城跡の下の谷間の水田地帯の端、尾根下を流れる倉見沢の様子です。冬の渇水期なので、水量はごくわずかです。
|
城跡の西側の尾根から倉見城跡が位置する小さな尾根丘を眺める。郭壇が切通しで切り立っている。 |
|
◆一帯の地形から倉見城跡を位置づける◆ |
|
室町後期から戦国時代の城主居館は、地形から判断して、今無量寺がある場所に築かれていたと見るのが一番自然だろう。その背後に迫る尾根の上に砦が連なり、奥の尾根峰に城砦の本郭(主郭)があったのだろう。 | |
▲城跡の北西端は道路建設による工事で近いが変わってしまった ▲西の尾根から熊井城跡の全体を見渡す ▲段丘斜面の最上壇に残る大乗妙典供養塔。これが音正寺跡の一角。 ▲最上壇から望月の街を眺める(ここの標高はおよそ700m) ▲尾根の背に段差をつけた曲輪跡のような地形がある ▲この場所は砦の跡のように見える ▲曲輪とのような場所の直下には無量寺を見おろすことができる ▲無量寺の上の尾根の背からは北東に浅間連峰が見える |
倉見城跡の案内板の脇に立つと、西側の尾根が南から茂田井集落に向かって張り出しているのが見えます。地形としては、室町後期以降に城砦が築かれるとすれば、むしろこの尾根筋の方がふさわしい地形です。
|