本文へスキップ
長野県北佐久郡
立科町~佐久市
 
 
街外れの古刹


▲中山道石割坂から眺めた無量寺

  茂田井間の宿の西よりの街道脇に馬頭観世音の大きな碑が立っています。そこから小路を南に250メートルほど歩くと、丘の麓に来迎山無量寺があります。


▲石段上の門柱の奥に本堂がある

  境内前の説明板によると、天台宗比叡山延暦寺の末寺なのだとか。
  創建は11世紀のはじめ頃で、恵心院源信という僧が開山したと伝えられています。本尊は薬師如来、脇侍に日光菩薩と月光菩薩をしたがえていているそうです。境内には、桃の実のような形の薬瓶を携えた薬師如来立像が置かれています。

■往古は七堂伽藍を備えた大きな寺院だった■


茂田井集落からの小径からの眺め

▲この一角だけ古い土壁が保存されている

  茂田井集落の南端に迫る尾根丘陵の麓に位置する無量寺の堂宇群は、中山道の石割坂や一里塚から眺めることができます。丘陵の北斜面にあって、茂田井の街を見おろす位置にある、田畑と山林に囲まれた街外れの古い寺院です。
  北佐久地方から和田峠を越えて諏訪湖の北岸や松本方面に通じる交通の要衝にあった茂田井は、平安時代末期から鎌倉、室町、さらには戦国時代に勢力を争う武将や兵たちが往来し、干戈を交えた場所のひとつです。
  そのため、創建以来、無量寺は何度か戦乱に巻き込まれ兵火を浴びて堂宇などを失ったようです。

  無量寺はもともとは茂田井集落の中心部近くにあったそうですが、戦火を浴びて七堂伽藍を失ったため、元の場所からさらに南の現在地に移転再建されたとも伝えられています。


▲丘陵の中腹にある慈雲閣

▲丘の上から堂宇群を見おろす


境内前の道からの様子

赤い衣をまとった六地蔵

参道は茂田井集落の馬頭観音碑まで続く

右手に錫杖、左手に薬瓶を携えた薬師如来石造

鐘楼の様子

境内西端の位牌堂

 
中山道を学び体験しよう

茂田井近辺のディオラマ

  • 個体間の宿近辺の地形が立体的にわかります。
  • ふるさと交流館「芦田宿」の展示です。

茂田井の絵地図

  • 茂田井の近辺めぐりに役立ちます。
  • 中山道歩きの案内です。

芦田宿近辺のディオラマ

  • 長久保から芦田までの立体地形がわかります。
  • ふるさと交流館の展示です。

立科町・芦田宿絵地図

  • 芦田宿近辺めぐりに役立ちます。
  • 上田や蓼科高原への連絡路を案内。

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |