旧中山道沿いの柿沢集落の北側には小高い丘があって、丸山と呼ばれています。丘を覆う樹林の高さを含めても20メートルもないような小さな丘です。航空写真で見ると、長軸方向に300メートル、短軸方向に150メートルくらいの柿の種のような形で、周囲700メートルほどです。 ◆丸山は八幡社の神域◆ |
|
丸山の西端の麓ある神社の入り口と大鳥居 ▲丸山と呼ばれる小さな丘: 杉やサワラが植えられて鬱蒼とした樹林をなしている |
|
▲境内の南西端に並ぶ仏僧の墓標の列 ▲大鳥居の背後は鬱蒼とした針葉樹林で覆われている ▲鳥居の脇、境内の北端に並ぶ庚申塔の列 ▲八幡神社の下の壇の社殿への参道と鳥居。 右上の斜面をのぼる経路が八幡社の参道 ▲地井さん社殿の上の壇(右上)に八幡社の社殿が見える ▲八幡社の参道の下にある小さな社殿(合祀された摂社か) ▲八幡社の社殿群:右が社務所兼倉庫で奥が拝殿 ▲石垣の壇上にある八幡社の拝殿。祭りの期間中なのか、拝殿の扉が開いていて、内陣とその奥の本殿を拝むことができた。社殿の南側が丘の頂がある。丘の北西側が緩やかな斜面で、段丘が重なる境内となっている。 ▲稲荷社の鳥居・祠。その背後は八幡社の本殿のガラス張り蓋殿。 小祠の脇に稲荷社と篆刻した石塔があって、稲荷社だとわかる。 |
柿沢集落の北側には丸山と呼ばれる丘があって、家並みの背後に迫っています。丘全体が八幡神社の神域となっているようですが、社殿群と参道は丘の北西側に寄っています。
さて、八幡社大鳥居の先に歩みを進めると、急斜面をのぼる八幡社への参道の下に別の参道があります。この参道の奥には赤い屋根の小さな社殿があって、その神域の入り口を示すやや小ぶりの鳥居もあります。しかし、その額束には何も掲げてないので、何の神社か不明です。この集落の住民には自明なのかもしれませんが、私のような外来者には謎だらけです。その社殿にお詣りしてから、急斜面をのぼって八幡社の参道に戻りました。
八幡社の参道は岩塊の上を往く細道で、杉やサワラの根が地表を這っています――地中に根を伸ばせないようです。神社がある、この丸山丘は全体が岩山なのでしょうか。それとも、八幡社にいたる参道斜面だけが岩盤になっているのでしょうか。
|
八幡社を守る樹林は丸山の丘全体を覆っている。丘全体が神域となっているようだ。 |
|