塩尻峠頂部の200メートルほど手前に茶屋本陣跡――御小休本陣と呼ばれた――があります。本棟造りの主屋の古民家が今でも残っています。江戸末期の古民家の基本構造を保持したまま昭和期に修築されたようです。その頃には住人(上条家)が生活していたのでしょう。
◆本棟造りの広壮な茶屋本陣◆ |
|
▲屋根の妻側に雀脅しを載せた本格的な本棟造りで、屋根を瓦風金属板で葺き直してある。小径の先の尾根が峠。 ▲御膳水の井戸の跡。木製の枠と覆い屋を施してある。修繕から30年ほど経過しているか、 |
|
この御小休所は、柿沢村の名主の弟、吉次郎(上条家)が茶屋を営んだそうです。大名などの利用がない普段は、土間で一般の旅人相手に茶屋を営んだようです。主屋は1796年(寛政年間)に建築され、修築後も上段の間、次の間、玄関、門は当時の様式を保っています。 ▲深い山林を抜けると街道は東向きに曲がり、畑作地に出る ▲開けた平坦地の小径の先に古びた建物が見える ▲茶屋本陣の主屋は手をかけて補修または修築が施されている ▲乳金物付きの扉がある薬医門。形状から格式の高さがわかる。 ▲石垣で囲まれた池も手間と費用をかけてつくられたもの ▲かつては丹精を込めて剪定されていたのがわかるモミジやツツジ ▲庭石も手間と金を注いであつらえたことがわかる ▲神明式の鳥居にもかかわらず、奥には稲荷社の社殿がある。 ▲丁寧な造りの稲荷社。かなりの金額を投じてつくられたようだ。 |
山中の峠道で宿場でもないのに「本陣」と呼ばれる建物に出会うのははじめてです。宿駅で本陣と呼ばれる施設は、参覲旅の大名や勅使の公家、幕府公用を担う高位の役人の飲食や休泊サーヴィスを提供することを仕事としています。
つまり、それだけの格式を備えた建物で、質の高いサーヴィスを提供するだけの人員を雇っていなければならないのです。
外観から判断すると、茶屋本陣の主屋は平屋造りで建坪は65坪前後はある広壮な建物です。ものすごく費用がかかっています。主屋に付随して、南側の前庭と北側の裏庭もじつに手をかけた和風庭園をつくりました。しかも、とくに塩尻側の茶屋は、当時、集落など経済拠点が何もない山中につくられました。どうやって建設費用や経営費用をまかなったのでしょうか。
岡谷側の今井集落に、茶屋本陣が設けられたのは、その建設と経営を担いうる豪農で大地主の今井家があったので、根拠はありそうです。今井家は今井の農耕地と集の開拓を指導してきた有力家門でした。 |