現在の滝不動尊堂は、目時期に廃された後、1934年(昭和9年)に場所をここに移して再建立されたものだそうです。江戸時代には、河原宿の東端の崖の上と下にありました。 ◆滝の埋め立てで失われ、後に再建された◆ |
|
いま不動尊堂は一番上の段丘崖の上に置かれている。往古、左手の道路が境内で崖近くに堂舎があったのではないか。 |
|
佐久平は浅間山中腹から広がる巨大な複合扇状地で、塩名田から岩村田を経て追分を結ぶ段丘崖が扇端をなしています。したがって、その地帯に湧水や沢川の水源が集中しています。 ▲河原宿の東端、段丘崖の下に中山道「お滝通り」の記念碑がある ▲あずまやの北脇に立つ十九夜塔と道祖神。背後には貯水槽。 ▲不動尊の直下の道路。このカーヴの先に中津橋がある。 ▲石段をのぼって不動尊堂の向拝の前にいたる ▲扶桑村道の正面: 切妻破風が向拝となっている ▲狭い前庭には石仏・石神・石灯籠が並んでいる ▲背後から不動尊堂を眺める。明神社の社殿はないようだ。 ▲石段の手前に御代田真楽寺への参詣道起点の道標がある |
◆不動尊・明神社は滝がご神体だった◆ 河原宿と中宿の間に横たわる河岸段丘崖の地形は、明治期の新街道令やその後の道路改造、さらに昭和初期の国道と中津橋梁の建設ですっかり変わってしまいました。 ◆滝は憩いの場、祈りの場だった◆ 崖下の水場は中山道を往く旅人の喉を潤しただけでなく、近隣の人びとの憩いの場でもあり祈りの場でもあったようです。滝跡の脇には十九夜塔と道祖神碑が建てられています。 ◆大きく改造された地形◆ 明治政府は1873年の新街道令で中山道を一級街道(後の「国道」扱い)として、桝形の撤去や屈曲や起伏の修正のための経路の変更・改造などを義務づけました。明治25~26年(1892~93年)、千曲川には木造の平橋として中津橋が建設され、中山道は河原宿を抜ける経路から中津橋に接続する道路に改造されました。 |