向澤山深入院正縁寺の開基や創建などの来歴のほとんどは不明です。塩名田宿が開かれてからできた寺は、浄土宗知恩院の末寺とされているそうです。寺伝では、戦国時代に戦禍で焼失し江戸時代の前期――元和ないし寛永期――にこの地に再建されたということです。 ◆開基・創建の来歴は不詳◆ |
|
薬医門でもあった四脚門から境内に入った庭園の先に端正な造りの本堂がある |
|
▲細道の奥に小ぶりな山門が見えてきた ▲境内西端の庫裏・居住棟から本堂を眺める ▲山門の背後に植栽庭園があって、その一角に石仏群が並ぶ ▲端正に手入れされた境内の和風庭園には池もある ▲庭園を降りて本堂前に向かう ▲尾根寺境内の南西端に稲荷社が祀られている 境内の説明板によると、天明7年(1787)年に稲荷社を勧請し、その後も養蚕が盛んになって篤く信仰されたそうだ。 ▲稲荷社の蓋殿の背後は河岸段丘崖で千曲川を見おろすことができる ▲瓦葺き流造の蓋殿のなかに稲荷神社(本殿)が置かれている |
河原宿から急坂をのぼって中宿の入り口で左折して北に向かう細道が正縁寺の参道です。この小径は、はるばる御代田の真楽寺に参詣する道の起点ともなっているようです。
◆小諸と御代田への街道の横にある◆ ところで、正縁寺の参道はまた、御代田の大寺院、真楽寺への参詣道ともなっていて、滝不動尊脇に道標が立てられています。この参詣道は、正縁寺の東脇を抜けて小諸道に合流します。
|
境内の説明板に記された正縁寺に関するわずかな情報を参考にして、こう考えられます。 |
|