◆和田小学校と和田中学校◆

  古くからの歴史を持つ和田郷には、中山道宿駅としての街並みのほかに数多くの史跡や名所があります。わたしはこれまで10回以上ここの取材に訪れましたが、そのつど、何か新た発見や感動を経験してきました。
  そのなかでも強い印象を受けたのは、長和町立和田小学校と和田中学校の校舎です。
  木材をふんだんに使ったユニークな設計の校舎群は、建設の時代はかなり違いますが、モダンさとレトロさをともに兼ね備えていて、郷愁を誘う美しさがあります。私としては、それらもまた、宿駅の建物や文化財と同様に長く保全していってほしいものだと願っています。



▲上は和田中学校の校舎:昭和モダン風の建築で、少なくとも外壁と内装には木材が使用されているように見える。
  下は和田小学校の校舎:外から見える様子から図書室ではないだろうか。ポストモダン風の木造建築で、デザインが素晴らしい。




▲玄関と塔が中軸に位置して天を衝き、左右のウィング(翼棟)が躍動的で、子どもたちの飛躍をイメイジさせる。

▲校庭で元気に動き回る児童たち(たぶん体育の授業)
  背景は和田中学校校舎。小中学校が隣接しているのがいい!。

▲北側の翌棟校舎

▲ユニークな校舎の前にはカエデ(モミジ)の古木がある。

  ▲小学校の校舎と中学校の校舎は渡り廊下ブリッジで連結している

  人生も齢60を過ぎると、人でも物でも、身近な存在と思っていたものが次々に消え去っていき、脳裏の記憶にとどまるだけとなります。しかも、存在が消えたものはその記憶が日々どんどん希薄化していってしまいます。
  私にとって家族や知り合い、友人以外で、ことのほかそういう哀惜や感傷を感じるものは、学校の校舎です。それは私が――多感な頃の時間を長く過ごしたのに――卒業した小学校や中学校の校舎がその姿を消してしまったからかもしれません。
  私に脳裏に和田小学校と中学校が深く印象づけられたのは、そういう個人的事情があるせいでしょう。

■和田小学校■

  和田小学校は、この20~30年間、学校建築設計で力を増している傾向を取り入れたもののように見えます。木材を多用して、自然環境を子どもたちに体感させ、同時に束縛を小さくして自由や「ゆとり」を象徴するというスタイルです。
  とりわけ木製の床や壁はつい寝そべったり、身体をあてたりしたくなるような親しみのある風合い、肌触りを持っています。

  とはいえ、たいていの小学校は、自治体の財政の制約を受けて、型にはまったありきたりのデザインの校舎となってしまっています。
  それでも、地元住民社会の存続や発展のために、財政的に多少無理をしても費用を捻出して、子どもたちの教育や成長に大きな力を注ごうとする努力はあちらこちらで見受けられます。それは、未来への投資といえるかもしれません。
  和田小学校は、自治体としての創意工夫、努力が一目で浮かび上がるような独創的な校舎となっています。



  ポストモダン風の建築物ですが、この時代の最良の特徴を備えた文化財として長く保存してもらいたいものです。


  和田小学校は校舎もステキなのですが、風景にも恵まれています。
  和田郷を流れる依田川はかなりの暴れ川でしたが、その浸食作用で北東方向に開けた谷間を生み出しました。その結果、和田小学校の校庭やその周囲から遠く浅間山の秀峰を望むことができるのです。右写真の浅間は10月末のもので、この冬は早い時季から浅間は雪化粧しました。



校庭への石段、校庭の奥に校舎、背景に山岳

▲晩秋の山を背負って
▲初夏の校舎


■和田中学校■

  和田中学校の校門は校庭の東端にあります。不思議な位置ですが、現在の校舎に建て替える前の校舎の配置によるものかもしれません。石段を上って校庭の端に立つと、昭和モダン風の木造校舎の全貌を見ることができます。しかも、校門の前には和田神社の大鳥居があるのです。何やらパウワーポイントのような異空間を感じさせます。

  中学校の校舎は、戦後に流行した昭和モダン風の学校建築の見本のような建物です。その多くは鉄筋コンクリートで外壁にクリーム色系のサンドエンボス風味の吹付塗工を施したものが多かったように記憶しています。
  私が50年ほど前に卒業した小学校の新棟がそういうものでした。ほかの校舎は木造で、外壁もカラマツ材を張り付けたもので、採光技術が古くて、校舎内は薄暗かったのです。

  ところが、この校舎はもっと後の時代のもので、設計思想はもっとずっと新しいもので、外壁は木造になっているように見えます。
  しかし外観は昭和モダン風の少し古風な様式です。つまり、私にとって、いかにも学校らしい校舎なのです。
  鉄筋コンクリートの味気ない校舎に比べて、すごくアルカイックでアカデミックな姿をしている、私にはそう思えます。

  ところで、中学校はじつに好適な地理的環境ロケイションにあります。
  和田宿からは離れた原という場所で、依田川の浸食でつくられた広大な谷間にあるのです。学校敷地は、依田川から300メートルほど離れた丘の上にあって、いくつもの段丘を経て余里峠までかなり急な傾斜で昇る南東向きの斜面にあります。
  中山道は校庭の脇を通っているのですが、街道の上に広い校庭があって、その上の段丘に本校舎があって、さらにその背後の段丘上に古い小さな施設・校舎群があります。
  和田郷の谷間は複合扇状地をなしながら、依田窪・長窪に向かって北東に開けています。中学校はその北の端近くにあるため、本校舎からは遠く浅間連峰を展望することができます。南に向かっては、和田峠や美ケ原にに続く山並みを展望できます。

  さて、本校舎もさりながら、私が強い感銘を受けたのは、本校舎裏の小さな校舎群です。
  平屋で寄棟造りで、採光のために窓が多い建物ですが、カラマツ材が張り付けられた黒茶色の外壁が印象的です。これは、大正モダン風の和風建築といえるかもしれません。
  窓越しに建物のなかを見ると、まだ現役の校舎施設のようです。丁寧に整頓されたテイブルと水道蛇口などが規則的に配置されているので、時折には家庭科調理実習室あるいは理科実験室として使われているのかもしれません。
  建物の外壁に取り付けられた新しい丸い時計は「まだ現役の校舎だよ」と告げているように見えます。


▲石垣壇上に立つ昭和モダン風校舎

▲本校舎の裏(西側)にある古い木造の建物群

▲シックな寄棟の瓦屋根は洒落ている。外壁には新しい丸い時計。

▲本校舎と渡り廊下で結ばれているようだ

前のページへ || 和田宿をめぐる旅へ |