常泉寺の前身となった禅刹は、最初は15世紀末に御牧原台地の南斜面に創建されましたが、16世紀後半に望月信雅による寺域寄進を受けて御牧原上に移転し、さらに中山道八幡宿の建設にともなって宿場街の上町に移ったそうです。
そこから最終的に八幡社の北東の蓬田の丘に移って現在にいたっています。 ◆八幡上町の常月院跡を探索する◆ |
|
4世紀以上前に禅刹は移転したが、その後も境内跡地と墓地は維持されてきた |
|
▲かつての寺域の東端は今、空き地で、墓参用の駐車場になっている ▲日当たりの良い南向き斜面を往く小径は、往時寺の境内だった ▲近代になってからの墓石が並んでいる |
八幡宿上町に旧街道から南に入っていく小路があって、その道は南南西方向から南東に大きく曲がって中沢川の畔に向かいます。この小路を進むと、「いったい、往古、ここには何があったんだろう」と訝しく感じる場所に行き着きます。
常月院が蓬田の丘(現在地)に移転したのち、宿場街の人びとは寺の跡地に墓地を構え、墓石を建てて墓参をするためにこの一帯を整備して管理してきたようです――17世紀には宿役などの名望家を除くと、庶民は墓石(石の墓標)を建てる慣習も経済力もありませんでした。ここは丘陵の南向きの陽当たりの良い斜面で、南に中沢川と浅科の集落を見渡す風景の美しい「まほらば」です。 |
|