八幡社から中沢川の渓谷を挟んで北東に200メートルほど離れた丘に曹洞宗の禅刹、常泉寺があります。 この寺院は近隣の別の場所にあったのですが、中山道八幡宿が建設されたことにともなって、17世紀はじめにこの地に移転してきたようです。しかも、移転後十数年後ににさらに現在地に移ってきたそうです。 ◆移転を繰り返して現在地へ◆ |
|
石仏や祠が傍らに並ぶ参道の先に「常泉禅林」という扁額を掲げた本堂がある |
|
▲19世紀はじめよりも前に建立されたが未完成と伝わる山門。装飾性がまったくない四脚門だが、薬医門につくり上げる計画だったと見られる ▲境内参道脇に祀られた神社祠。何の社かはわからない。 ▲六角形の石製の台座の上に並ぶ石仏。中央は大日如来か。 ▲本堂は漸増でもあるようだ。「常泉禅林」の扁額が左寄りにある。 ▲本堂の前は境内庭園 ▲本堂と庫裏を結ぶ廊には唐破風の入内嶋が設えられている ▲庭園の西端からの本堂と庫裏の眺め ▲尾崎橋の下を流れる八丁地川の河床は段差が連続している ▲本堂の背後にも蔵などの堂宇が並んでいる |
私たちは今、明治維新から後に形成された社会=文化構造のなかで日常を送っています。そこでは、日本古来の神仏習合の宗教文化はとうに失われ、神仏分離の社会制度が行きわたってます。
したがって、神社に寺院が併設されていなくて「当たり前」です。とはいえ、古い由緒の寺院の境内には今でも神社の祠・社殿が祀られていることは、しばしばあります。また大町市の若一王子神社の境内には観音堂と三重塔が現存しています。
常泉寺の境内まで行ってみました。入り口の説明板によると、1493年(明応2年)、加賀入道沙弥道珍が御牧原の南斜面にある堂平の五輪山に臨済宗の禅庵を建立し、五輪山常月庵と称したということです。沙弥とは出家してまだ修業が浅い仏僧のことです。加賀入道道珍とは、室町幕府の奉行人を務めていて出家した飯尾元連、あるいは飯尾宗清ではないかと推定されます。自身、加賀守の官位を保有していたか、その一族であったようです。
|