▲大鳥居をくぐると自然石の石畳参道となる: 杉並木の向こうに境内壇上の社殿が見える
▲大鳥居の扁額にある社号は「上諏訪神社」。諏訪社に「上」がつく珍しい社号だ。
▲社務所前の広場は巡回バス停となっている ▲大鳥居の北側の千国街道: 神社前の草地はかつて湖畔湿原だった ▲鳥居前を南に向かう千国街道: 左手には湖面が広がる ▲段丘上の境内まで続く杉並木の山道 ▲鳥居の北隣が社務所 ▲石段から鳥居方向を振り返る ▲石段の上は神楽殿前の境内広場 ▲改題広場からさらに石段をのぼった壇上に拝殿がある ▲神楽殿前から境内広場を見渡す:鬱蒼たる杉樹林に取り巻かれている ▲広壮な神楽殿 |
◆西海ノ口にある上諏訪社◆
西湖畔を往く千国街道は上諏訪神社の大鳥居前を通っています。鳥居の扁額には「上諏訪神社」という社号が記されています。諏訪神社に「上」がつく変わった社号です。
私は、「上下」一対の諏訪社が建立された理由を勝手に想像してみました。木崎湖が冬季に結氷して、湖面に氷の亀裂が走ったのを見て、それを神の通り道と見なして吉良津の両端の湖岸に上下一対の諏訪社を勧請・建立したのへないか、と。
西海ノ口の上諏訪社となったのは、千国街道としては脇往還沿いのの稲尾よりも早くから集落が開けていて、神社の勧請建立も早かったからではないか、ろんな風に想像しています。
神社の参道を囲む杉並木の――とサワラなど――なかで最も古いものは、樹齢が400年になるかならないかくらいです。境内を取り巻く杉樹林は昭和期に植林されたもののようです。 |