▲中綱集落の中心部にある水神社: 赤褐色の屋根の手前が拝殿、後方が本殿、向かってその右側が神楽殿。手前の道が千国街道。


▲鳥居前の杉並木の下を往く千国街道


▲鬱蒼とした杉並木の下は昼でも薄暗い

▲鳥居は明神社風の造り

▲拝殿の奥は本殿を覆う蓋殿
▲北側から本殿(右)と拝殿を眺める

▲千国街道から境内を眺める


  そうすると、青木の集落は山腹の高い位置から湖岸近くにだんだん集落と家並みが降りていった――そして水神社が高い位置に残ったのではないでしょうか。
  それに対して中綱湖の方が、歴史的に見て水量が比較的に安定していたため、より古くから現在の位置に神社と集落ができたのではないかと思われます。

◆湖畔の水神社は村の鎮守◆

  水神社は、水の恩恵に感謝しながらも、水の脅威を畏れる人びとの心性を表す宗教施設です。水の神の化身としての龍神を祀ります。豪雪地帯で、北アルプスをはじめとする山岳から豊富な水流が流れ下って来る北安曇の村々には、あちこちに水神社があります。
  中綱の北隣の青木では、水神社は湖畔の集落から山裾をかなり上ったところにありました。村はずれの山腹に近いところです。それに対して、中綱では集落のほぼ中心部に位置しています。
  このような神社の配置の違いは、ひとつには集落が位置する地形に原因があると見られます。


拝殿内部の様子

  どちらも湖の南西端に扇状地に位置しています。しかし、青木の扇状地は幅も奥行きもずっと小さくて、つまりは山腹から湖面までの傾斜がきついのです。
  ところが中綱集落がある扇状地は幅も奥行きもずっと広いのです。斜面の勾配はずっと緩やかで、湖岸から3つ目ないし4つ目の段丘の上に集落の中心部があるのです。つまり家屋や神社、薬師堂などのために用いることができる面積が広いということです。


街道から神楽殿裏手を見る

  青木湖も中綱湖も西側の山腹が湖底にまでおよぶ断層崖をなしているので、相当な量の湧水が湖に水を供給しているようです。その量は面積が圧倒的に大きい青木湖の方が多く、そのために歴史的に見て湖の水位の変動が大きかったものと推量できます。


街道を挟んで立つ師匠塚

前の記事へ || 次の記事へ |