塩の道(千国街道)も古墳時代からあった古道ですが、大町北端の追分から戸隠神社や善光寺をめざす道も古代から開かれていました。ことに宿場としての役割を担っていた小川の庄は、平安時代には京洛と深く結びついた有力荘園があって、のちに大町街道と呼ばれる古道を少なからぬ人々が行き交っていました。ただし、現在のように谷間を縫う道ではなく、尾根を往く杣道だったそうです。
このあたりの集落が三日町と呼ばれるのは、江戸時代に大町宿周辺の集落群を順繰りに市が開かれていて、ここでは毎月三日に市が催されたからだそうです。大町市街には、五日町とか八日町、九日町という日付の地名がつけられた街区や集落が残っているようです。
今は一続きの街並みになっていますが、江戸時代には互いの間に田畑をおいた集落が点在し、それらを月ごとに巡回するように市が開かれていたのでしょう。
ところで、塩の道は借馬から大町宿にいたる道筋の途中に、東山麓を往く脇街道に連絡する小径があったそうです。どうやらその小径は三日町を横切り、集落の南端から山裾を南下していったようです。
現在、大黒町の追分から三日町までは直線的な舗装道路になっていますが、往古は段丘地形や斜面の状態に応じて曲がっていたはずです。おそらく用水路に沿っていたのではないでしょうか。ただし、現在の用水路は耕地整理や土地改良で昔とは流路が違っているようですが。

庵に背後に歴代庵主の墓標や石仏が並ぶ

集落のなかの道脇の庚申塔、双代道祖神、大黒天
三日町集落の中心部は、夕陽庵と現在の公民館がある辺りですが、これは昔からそうだったようです。
夕陽庵は、江戸時代後期に設けられた仁科三十三番札観音霊場めぐりの第十七番札所となっていたそうです。この小さな庵が何を祀り、どんな寺院に帰属していたのかは不明ですが・・・たぶん観音菩薩だったでしょう。夕陽庵に関する史料・文物はほとんどないようです。
松本藩は明治維新で新政府を過剰に忖度して極端な廃仏毀釈をおこなったため、松本藩領(南北安曇野)の寺院のほとんどが破壊されてしまい、仏像や文書など文物がことごとく失われてしまったのです。
さて、この庵の傍ら(公民館との間)を通っている小径が、幕末までの大町街道です。夕陽庵の周りの大町街道沿いには今でも墓地があり、石仏群があるので、寺院があったはずです。夕陽庵はその寺院に属していたものと考えられます。街道脇の西向きの坂にあって北アルプスに沈む夕陽が美しく見えたので、夕陽庵と呼ばれたのかもしれません。
庵の背後、石垣の下には馬頭観音などの石仏とともに、歴代庵主(たぶん尼僧)の墓標が並んでいます。幕末までは庵主が村の子どもたちに手習を指導していたのかもしれません。おそらく明治末~大正期までは、庵を護っていた尼僧がいたようです。
庵の前の旧街道脇に建っているの石塔は、向かって左が東国・西国・秩父の観音霊場をめぐった講中の人びとが建てた百番供養塔で、右が庚申塔です。

県道脇に集められた石仏群
長野冬季オリンピックに備えて県道31号が整備され、新しい大町街道(通称)となった。そこに連絡する旧村道が拡幅舗装され、道路わきに近隣での耕地整理や道路工事にさいして、元の場所から移されてここに集められたらしい。
このうちほとんどは、旧大町街道脇に道しるべとして1町ごとに建てられていた馬頭観音だ。昭和中期までは、村の住民が担当場所を持っていて、馬頭観音などの石仏を奉納する風習があった。
|