太古から民衆がつくった塩の道(千国街道)は、平安後期から戦国時代までは豪族仁科氏の統治の道や軍道として整備され、江戸時代には松本藩によって整備・管理されました。 仁科の里は平安末期~鎌倉初期につくられた仁科氏の天正寺居館を中心とする古い城下町の遺構にいくつも集落が形成されてきました。近世には、八坂や生坂を経由して善光寺街道に連絡する道、美麻・小川を経由して戸隠顕光寺や長野善光寺に向かう大町街道と連結していたため、交易の拠点として発達しました。 ◆有力な中継拠点として発達した街◆ |
|
![]() 雨雪除けの幅広の庇が商店街の大通り沿いを覆う景観は昭和中期の遺産 |
|
![]() ▲借馬、木崎湖に向かう県道31号の下に旧街道は埋もれているか 右端の桜並木が大黒天の境内との境界 ![]() ▲大黒天横の追分交差点から南を眺める ![]() ▲大黒天の祠や女清水の井戸などが狭い境内にある ![]() ▲県道東脇の大黒町「ふれあい通り」の家並み ![]() ▲昭和期の造りの漆喰壁墓土蔵や店舗が保存されている一角 ![]() ▲昭和期の賑わいの痕跡がわずかに残っている ![]() ▲大黒町から用水堰沿いに若一往時神社に向かう古い道 ![]() ▲大黒町から九日町に向かう ![]() ▲県道沿いに保存されている蔵造り店舗 > |
太古から民衆がつくった塩の道(千国街道)は、平安後期から戦国時代までは豪族仁科氏の統治の道や軍道として利用され、江戸時代には松本藩によって整備・管理されました。
千国街道は、太古から民衆が歩くことで開拓した、日本海沿岸の糸魚川と信州内陸部を結ぶ街道です。江戸時代になって主に松本藩が街道に制定し、仁科の里の大町は最も有力な宿駅になりました。
さて今回は、大黒町の追分から「ふれあい通り」に沿って九日町の辺りまで散策探索することにします。
|