大町宿はT国街道の中心的な職場として栄え、荷駄輸送と継立てを担う問屋、塩や干物などの海産物を仲買する問屋があったそうです。 街道沿いの九日町、上下の仲町、八日町、高見町、六日町、五日町には伝馬屋敷が並び、輪番持ち回りで荷駄輸送を担っていました。松本藩の陣屋が置かれ、屋敷地内に籾蔵や塩蔵、麻蔵が設けられていました。南北両端の宿場の出入り口にに桝形を設け、南の入口には木戸があったそうです。 ◆昭和期の商店街の面影が残る街並み◆ |
|
![]() 街道表通りの裏手に入ると小路に面して酒蔵などの醸造業者の長屋蔵の列が残っている |
|
![]() ▲地ビールの醸造業のレストラン「北アルプスブルワリー」 ![]() ▲有名な地酒蔵元「市野屋」:裏手に古くからの醸造蔵がある ![]() ▲裏手の蔵に続く通路 ![]() ▲瓦葺きの高麗門の奥には小さいが端正な和風提案がある ![]() ▲古い店舗を活用した食事処「創舎わちがい」 ![]() ▲十字路を東に曲がると歴史博物館「ちょうじや」の前に ![]() ▲「ちょうじや」の向かい側には店舗が並ぶ ![]() ▲この道(博物館通り)は東山の麓まで続いている ![]() ▲裏町通りの小路をめぐってみると、古い土蔵に出会う ![]() ▲細い小路の両脇に大正~昭和期の土蔵や担保が並ぶ > |
北アルプスと東山という東西の山脈に挟まれた盆地に位置する大町は水が豊富です。女清水と呼ばれる水場は、木崎湖東岸の居谷里水系に属す湧き水で、男清水は鹿島川系の湧き水だそうです。
というわけで、大町市街の旧街道の幅が広いのは、近代に拡幅したというよりも、中央を町川が流れていたため、街道両側の家並みの間が――6間くらいか――離れていたのではないでしょうか。
今回は、上仲町辺りから歩き始めて南に進み、八日町、下仲町、高見町、五日町を分ける十字路で東に曲がり博物館通りに入ります。この通りには、有力な塩問屋の「ちょうじや」の遺構があります。
|
| 前の記事に戻る |