大町大黒町の北端にある追分から三日町に入り、東の山にのぼるスノーシェルターを抜けると旧大町街道に入ります。美麻村と小川村を経由して長野善光寺または戸隠神社に向かう古道です。 現在の通称大町街道は県道31号ですが、古来の大町街道はだいたい県道394号から487号となっていて、万仲集落――道の駅ぽかぽかランド美麻――で県道31号に連絡する林道のような山中の道です。 ◆山間の集落を結ぶ道◆ |
|
![]() 大塩の静の桜公園のイヌザクラは2021年に根元が腐朽して倒れてしまった |
|
![]() ▲高台の縁は段丘崖で、その下はかつて棚田があった ![]() ▲根はすかkり普及して老樹を支えられなかったようだ ![]() ▲金熊川の水源は小さな湿源になっていて木道が通路 ![]() ▲静御前の霊を祀るのか、石灯籠のような墓塔 ![]() ▲藤棚の背後には小さな薬師堂がある ![]() ▲山間を北に向かう県道497号 ![]() ▲大塩の辻脇の給斜面に並ぶ大黒天と石仏 ![]() ▲宮之脇地区の富士浅間神社の境内にのぼる石段 伝承では9世紀半ばの勧請分霊・創建で、祭神はコノハナサクヤだという。 ![]() ▲広壮で重厚な造りの富士浅間神社の神楽殿 ![]() ▲宮の脇地区に残っている家屋 ![]() ▲日当たりの良い広壮な家屋は養蚕向けの造りか |
三日町集落から霊松寺山の中腹の谷間を東に向かうと県道394号のスノーシェルターに入ります。急斜面の道路です。それを抜けて北に進み、谷間のつづら折りの道をおおむね東に向かうと大塩地区に入ります。そこで県道497号に出て「静の桜公園」に寄ることにしましょう。
静香の桜公園は、金熊川の源流部の湿原の近くのなだらかな丘の上にあります。周囲の耕作放棄地となった棚田を含めて草原と叢林が園地で、石仏群や小さな薬師堂、発覚絵巻堂が置かれています。江戸時代中期に村人が、静御前の霊を祀るために石仏や薬師堂・祠堂を建立したと伝えられているのだとか。
大塩集落は、大町から八坂村を経て犀川を越え、大岡村方面と善光寺街道に連絡する道と小川村、戸隠に向かう大町街道が交差する場所でした。
|