私たちは佐久甲州道を清水町の辺りから北にたどながら、旧街道の西に並行する山裾の信仰の場や祈りの場を探索してきました。太古から千曲川が侵食して形成した岩壁の尾根段丘崖をたどる旅でした。
  今回は、その尾根の北端にある岩屋観音堂と少林山桂霄寺を探訪します。桂霄寺は釈迦如来を本尊とする禅寺ですが、観音堂は桂霄寺の境内寺域にあって、この寺に帰属する堂宇となっています。


◆山城のように高野町を見守る砦のような禅刹◆

 
楼門(仁王門)の背後に城郭御殿のような本堂禅堂が見える


 桂霄寺が位置する高台は、下畑から北に延びる尾根の先端が沢で断ち切られて残った丘の地形となっています。高野町の集落を北に見おろす位置にあり、古代から祈りの場、信仰の場があったような印象です。
 古い密教霊場の跡地を利用して砦が築かれ、戦国の世が終わると、ふたたび信仰の場、祈りの場となったということなのでしょうか。
  ところで、寺号にある桂霄という難しい漢語には「美しい天空」という意味があるようです。


▲旧街道脇に建つ最初の門(空門)


▲尾根先端の崖下の壇上に鎮座する観音堂


▲参道入り口の岩壁の下に並ぶ石仏群


▲昭和期末に修築したと見られる観音堂


▲尾根端の岩壁がお堂の背後に迫る


▲10メートル近くものぼる石段


▲石段の先には無作門となる重厚な楼門が待ち構えている


▲本堂前から振り返ると楼門の北側に鐘楼がある


▲城郭のような端正かつ重厚な構えの本道禅堂


▲達磨大師の水墨画と「不動心」を説く扁額


常夜灯と松並木が参道石段に導く

  少林山桂霄寺は、山号からわかるように曹洞宗の禅刹で、城郭のような構えです。厳格な格式によって境内堂宇の結構・配置がほどこされています。なによりも三門――空門・無相門・無作門――を備えていて、これらをくぐって本堂・禅堂に到達するようになっています。
  最初の門(空門)を通ったところで、左手に迫る崖下の壇上を見上げると観音堂があります。ますここに参詣することにしました。千手観音を祀っているお堂で、往古には崖裾の窟屋に千手観音菩薩像が置かれていたのかもしれません。
  壇上の観音堂にのぼる参道の脇には岩壁があって、その窪みの前に石仏が列をなしています。お堂の背後も岩壁になっていて、崖上の尾根上には大きな石がいくつも連なっています。窟屋や石の上で座禅を組む禅僧を想像しました。


近隣から集めてここに安置したらしい石仏群

  観音堂の北側にある急斜面をのぼる参道石段があります。これをたどって山腹にある桂霄寺の境内堂宇群にいたるのです。山城の縄張り結構を思い浮べました。やはり禅宗は武士の仏教なんだと納得するような構えです。
  長い石段を登り切るとひときわ小さな門(無相門)をくぐることになります。すると、短い石段の先で、阿吽の仁王像が両袖に立つ重厚な楼門に出迎えられます。3つの門をくぐりながら覚悟を決めるというか、居ずまいを正すということになるのでしょう。
  楼門の北側には、小ぶりな鐘楼が置かれています。視線を正面に戻すと、これまた重厚な結構の本道禅堂が控えています。まったく隙のない城郭のような堂宇の配置に感動しました。質実剛健、端正で美しいとさえ言えます。


岩壁の上の尾根には大きな石が連なる

  本堂正面の扁額には「解脱門」と書かれています。その脇の玄関には達磨大師の水墨画が置かれ、その上の扁額には「不動心」とあります。これもまったく隙がない構えです。
  伝承によると、桂霄寺は1582年(天正11年)、上野の国安中の長源寺の僧、為景清春が開基となって創建されたそうですが、1573年の開創という説もあるそうです。
  それから寛文年間(1670年頃)までは、寺は高野町の相生町――高野宿の陣屋跡から150mほど南、現在の生往院の境内の辺り――にあったようですが、高野宿の本格的な建設が進む頃に現在地(尾根の高台)に移転したそうです。
  桂霄寺の移設は、佐久甲州道の宿駅高野宿――いわば陣屋を中心とする小規模な城下町――が建設されることになった事情に対応したのでしょうか。旧寺域の辺りには生往院が移転再建されることになったようです。寺を移すほどに大きな権力がはたらいたのでしょう。

  ところで、桂霄寺が移ってきた尾根高台には、戦国時代の城砦跡があったのではないでしょうか。廃城になった跡地には段郭などの縄張遺構が残っていて、整然とした配置の七堂伽藍を築くうえでは適した地形だったのではないでしょうか。
  そう考えた理由は、帰りぎわに石段を降りていくと、上り口が石垣や石組で囲まれ、まさに桝形虎口の形状になっていたからです。城の大手道の跡をそのまま参道石段に置き換えたような印象です。


楼門お前に置かれた小さな無相門


石段小の下は城郭の桝形虎口の形

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |