高野宿の中心部――天領の陣屋――に近い場所に境内があるので、高野宿が建設されていく時代(17世紀後半)には相当に有力な寺院だったのでしょう。その頃にこの辺りにあった桂霄寺が集落の南にある尾根高台に境内地を与えられて移転したようなので、寺院の再配置をできるほど影響力がある幕府の有力者とか代官あるいは甲斐徳川家と深いゆかりがあったのかもしれません。 ◆高野宿の形成とともに再建された寺院か◆ |
|
![]() 江戸時代以来の茅葺造りの山門だが、現在はトタン葺になっている |
|
![]() ▲旧街道沿いに立つ門柱と三門 ![]() ▲山門から本堂まで長く続く石畳の参道 ![]() ▲寄棟茅葺で向拝が施された江戸時代の造りが保たれている ![]() ▲庫裏もやはり江戸時代の造りを保っている ![]() ▲墓地のなかから側面(妻側)の造りを眺める ![]() ▲背後の丘(畑)からの本堂の眺め ![]() ▲欄干のない低い造りの縁側回廊が親しみやすい印象 |
『佐久町誌』での生往院に関する説明では寺の名前について「終南山善導寺生往院」と記しています。院号が最後に来ているのがまず謎です。この近くに終南山善導寺という有力な寺院があって、その支院として生往院が開かれたのかもしれません。
さて、伝承によると生往院は良忠の弟子、寂惠上人が開山したとも、慶公という僧が開山したとも言われてきたそうです。開創の年代はわかりませんが、室町時代だろうと推定されます。 江戸時代に高野町陣屋を描いた絵図では、生往院の境内寺域の北端に熊野権現社が描かれています。上畑から高野町にかけて続く尾根には古代から山岳信仰や密教修験の霊場跡と見られる祈りの場が史跡として残っているので、やはりこの一帯では熊野信仰が定着していたということなのでしょう。神仏習合の格式のもとで、生往院もまた在地の神として熊野社を祀っていたのでしょう。 |