高野宿の中心部――天領の陣屋――に近い場所に境内があるので、高野宿が建設されていく時代(17世紀後半)には相当に有力な寺院だったのでしょう。その頃にこの辺りにあった桂霄寺が集落の南にある尾根高台に境内地を与えられて移転したようなので、寺院の再配置をできるほど影響力がある幕府の有力者とか代官あるいは甲斐徳川家と深いゆかりがあったのかもしれません。
  しかし生往院の由緒来歴には謎が多く、寺の名称(寺号)そのものにも謎があるようです。


◆高野宿の形成とともに再建された寺院か◆

 
江戸時代以来の茅葺造りの山門だが、現在はトタン葺になっている



▲旧街道沿いに立つ門柱と三門


▲山門から本堂まで長く続く石畳の参道


▲寄棟茅葺で向拝が施された江戸時代の造りが保たれている


▲庫裏もやはり江戸時代の造りを保っている


▲墓地のなかから側面(妻側)の造りを眺める


▲背後の丘(畑)からの本堂の眺め


▲欄干のない低い造りの縁側回廊が親しみやすい印象

  『佐久町誌』での生往院に関する説明では寺の名前について「終南山善導寺生往院」と記しています。院号が最後に来ているのがまず謎です。この近くに終南山善導寺という有力な寺院があって、その支院として生往院が開かれたのかもしれません。
  さて、寺号にある善導とは、唐代の中国で高名な禅師でしたが、あまたの経典を研究するうちに民衆の救済を求めて阿弥陀如来信仰を体系化し、浄土教の礎を築きました。終南山というのは、彼が依拠した寺院の山号だそうです。
  日本に伝来した浄土教は法然らによって浄土宗として体系化されましたが、善導に帰依する浄土宗の学僧が多かったようで、室町時代に終南山善導寺という名前の寺院が多く開創されたようです。
  私が知る限り、そういう寺院で最も古いものは、長野市長沼の悟導院終南山善導寺で、13世紀の創建だそうです。良忠の指導を受けて浄土宗を学び帰依する学僧や信者たちの共同体として発足したようです。その善導寺は、良忠自身が比叡山で修行した経歴があるので、天台宗とともに長野善光寺を担う浄土宗とも関係が深かったようです。
  以上の経緯からわかるように、生往院の本尊は阿弥陀如来です。
  ところで、1730年(享保年刊)頃の高野宿町割り絵図によると、生往院の境内は街道沿いの家並みの奥にあり、細い参道が境内の南端に出るようになっています。現在は、本堂の正面の幅10メートルくらいが境内参道になっているので、町家の敷地1軒分が空いて旧街道沿いの山門から本堂が見えるようになっています。


向拝の庇の下から本堂の入り口を見上げる

  さて、伝承によると生往院は良忠の弟子、寂惠上人が開山したとも、慶公という僧が開山したとも言われてきたそうです。開創の年代はわかりませんが、室町時代だろうと推定されます。
  開創時から戦国時代までは上畑寺久保にあったようですが、1558年、武田軍の信濃侵攻のさいの兵火で焼失し、その後、岩村田の西念寺の僧が再建したと伝えられています。再興の場所はわかりませんが、上畑だったのではないでしょうか。
  1670年頃(寛文年間)に桂霄寺が高野町相生町から南方の尾根高台(現在地)に移転したということなので、生往院はその跡地を境内地として与えられて移設されたと考えられます。幕府直轄領で佐久甲州道の宿場街を建設し始めた時期ですから、幕府の有力者、代官あるいは甲斐徳川家が絡んでいたかもしれません。

  江戸時代に高野町陣屋を描いた絵図では、生往院の境内寺域の北端に熊野権現社が描かれています。上畑から高野町にかけて続く尾根には古代から山岳信仰や密教修験の霊場跡と見られる祈りの場が史跡として残っているので、やはりこの一帯では熊野信仰が定着していたということなのでしょう。神仏習合の格式のもとで、生往院もまた在地の神として熊野社を祀っていたのでしょう。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |