畑大門の諏訪社・伏見稲荷がある権現山の尾根から谷を挟んで北に続く尾根裾に諏訪社を主祭神とする神社があります。この2つの神社の間に十二明神社と呼ばれる奇妙な祠群があります。
  どうやら谷を挟んで断続する権現山系の尾根は、往古に山岳信仰ないし密教修行の場が一続きに結びついていた修験霊場だったと見るべきかもしれません。伝承の断片を整理し、地形などを織り込んで総括すると、江戸時代までの信仰の場が見えてきそうです。


◆権現山から間をおいて続く祈りの場◆

 
下畑集落の南西の外れにある諏訪社・八幡社・天神社の社叢。ヒノキ主体の針葉樹林。



▲中畑地区の西に権現山から壁のように続く尾根
 権現山の権現とは熊野権現社を意味するらしい。往古には、熊野権現信仰にもとづく修験霊場があったか。


▲鉄製の明神社風の鳥居


▲平成期に修築されたらしい拝殿は切妻造り


▲拝殿の背後に続く本殿の蓋殿は閉経諏訪方式か


▲樹林の草叢に集められた石祠群。熊野権現が含まれているか。


▲社殿の背後の社叢樹林はヒノキが中心


▲中畑の西の尾根裾に祀られた十二明神


▲石段をのぼった壇上に石塔・石神・石仏が集められている


▲尾根丘の南端の崖に並ぶ石祠


▲鳥居の先には畑大門地区を眺めることができる


北へと続く尾根を回り込むと高野町

  佐久甲州道を上畑から高野町まで辿る旅のなかで、畑大門の諏訪社から800メートル足らずの地点、下畑近くでもうひとつ諏訪社と出会いました。さほど大きな人口が分布しているわけでもないのに、こんなに近いところに諏訪社が祀られるのはどういうことなんだろうと訝しく感じました。
  佐久地方には集落ごとに諏訪社が祀られている地帯があります。室町時代から江戸初期にかけて開拓された水田地帯で、ことに用水路の建設と運営管理のために諏訪社を勧請・創建して開拓農民たちが連帯・結束させ、やがて地区ごとに集落が成長して人口が増えると独自の諏訪社を創建するという動きがあったのです。
  ところが、畑地区の事情はさほどに広大な水田地帯ではないので、事情が違うようです。
  疑問を抱きながら、とにかくここの神社を取材・探索してみるうちに、ここには鎌倉中期よりも前に熊野権現社があって、のちに諏訪社、天神社、八幡社が合祀されたということがわかりました。熊野権現は平安時代にはあったかもしれません。
  ところで、この神社から500メートルくらい南の尾根裾の岩棚の上に「十二明神」という奇妙な名称の――神仏習合の格式がそのまま残っていて、寺院とも神社とも判別できない――信仰の場があります。これは名称の伝承で混濁が生じて、熊野十二社権現が誤り伝えられたものであろうと気がつきました。
  してみると、畑大門の諏訪社の麓にあったであろう有力な山岳信仰の拠点または密教寺院との関連において、権現山から谷を挟んで断続する尾根沿いの神社を探らなければならないということになりそうです。


並立する本殿の真ん中は諏訪社


向かって右隣は八幡社


向かって左は天満宮

  そういえば、畑大門の諏訪社をめぐっても、本来は阿弥陀如来、薬師如来、千手観音菩薩が本尊として祀られていたという伝承がるそうです。この伝承の背景には、江戸時代まで諏訪社などの神社が山岳信仰や密教修験の拠点となっていた寺院霊場があって、神仏習合の格式で多くの神社を束ねていたという事情があるようです。
  日本の自然信仰や神道における神々は仏教曼陀羅世界の諸仏(古代サンスクリット世界の神々)の日本という場における顕現であると見る本地垂迹ほんじすいじゃく説があります。この思想によれば、伏見稲荷は阿弥陀如来、諏訪社は薬師如来と千手観音ということになるそうです。すると、畑大門の神社の祭神が阿弥陀如来と薬師如来であるという伝承は、誤っているわけではないようです。
  畑地区と千曲川を挟んで対岸にある穂積崎田から平林にかけての一帯では、古来、千手観音信仰が盛んだったということも、畑大門に山岳信仰や密教修験の霊場があったとすれば、むべなるかなです。
  私は、信州の戦国時代の山城の多くは古代から中世の密教修験霊場の遺構・跡地をもとにして切岸や堀切を施し、連なる段郭縄張を築いたのではないか、と見ています。下端城跡がある尾根の隣の尾根に、岩屋の千手観音を祀る禅刹桂霄寺がありますが、これも古い修験霊場の衣鉢を継ぐ寺院と見るべきでしょう。

  明治維新という革命では、明治政府が神仏分離や廃仏毀釈によって、神仏習合の格式や伝統を意図的・政策的に断ち切ろうとした動きがあって、史料文物が破棄されたり破壊されたりして、今私たちはこの方面の歴史を正確にたどる手立てを失っています。


耕地整理や道路整備のさいにここに移されたか

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |