佐久地方では平林の観音様としてよく知られている千手院津金寺を探訪します。本尊は千手観音で、奈良時代に薬師寺の高僧、行基が彫った木造仏だと伝えられています。 ◆行基以来の始原密教の系譜を引く寺院か◆ |
|
平林集落の入尾後の丘に並ぶ千手院津金寺の堂宇群。鎌倉時代の城下街を彷彿とさせる景観だ。 |
|
▲石段の上に山門=仁王門がそびえる。左の道は本道に導く。 ▲中世の城郭の門のように高台を扼している仁王門 ▲弁天堂前から山門からの参道を振り返る ▲観音度への参道の左脇にある弁天堂 ▲参道の右脇奥にある子安堂(子安地蔵が祀られている) ▲石段さらにのぼると観音堂前に出る。城郭本丸のような結構だ。 ▲切り込み作の石垣が重厚だ。背後は修復工事中の漢音道。 ▲先年、茅葺屋根表層を銅葺きに変えた観音堂 ▲観音堂南脇に建つ鐘楼 ▲客殿・庫裏を兼ねた本堂伽藍 |
仁王門の金剛力士像の吽形 佐久穂町平林の千手院津金寺は、佐久十四番札所のひとつで「平林觀音様」と呼ばれて親しまれています。千手院は天台宗に属し、その前身は9世紀中頃(仁寿年間)に慈覚大師(圓仁:第三世天台座主)の開基だそうです。観音様という通称から見て取れるように、千手院は千手観世音菩薩を本尊とし日本三津金寺のひとつです。 観音堂の北脇に建つ愛染堂 ところで、宿岩という地名は、巨岩の上に本尊「千手観世音菩薩」を一時的に仮安置したことから、名づけられたと伝えられています――ここで宿とは、神仏の一時的な座所という意味です。また、十日町(現在の入沢)の甲州道脇にある六地蔵幢(重要文化財)も昔は千手院の大門前にあって、十日ごとに市が開かれ、やがて賑やかな町に成長して十日町となったのだとか。
|
| 次の記事に進む |