八千穂駅と穂積集落の東に迫る段丘崖をのぼると広大な田園地帯に崎田という村落があります。大きな集落ではありませんが、南佐久地方の豊かさが印象づけられる農村風景と家並みを見ることができます。


◆諏訪大社の勧請とともに開拓された農村か◆

 
漆喰土蔵や長屋門が並ぶ村の道は豊かさを示している



▲諏訪大社下社を祀る崎田神社の叢林


▲妻入造りの拝殿とその奥に蓋殿に守られた本殿

  境内の南方の丘陵斜面には諏訪大社上社が置かれている。農耕地や水路の開発では諏訪大社下社が祀られる場合が多いが、諏訪大社上社は――武芸や狩猟を重んじたモリヤ神の系統が強いため――鎌倉時代から武人が尊崇する社だったので、崎田は領主の勢力下で家臣となった在地武士層によって導かれた農村開拓だったと推定できる。


▲写真中央の尾根峰の上には武田家の砦跡がある


▲尾根の背に沿って集落のなかの道を降りていく


▲村落内の道沿いに白壁漆喰土蔵や長屋門が目立つ


▲来し方を振り返ると広壮な屋敷に土蔵・・・豊かな農村の印象


▲近世の城下町のような風情が漂う


▲端正に修築された粗壁土蔵がじつに味わい深い


▲この道を昇っていくと上下の諏訪大社にいたる


▲棚田を挟んで屋敷がある。総二階の広壮な建築様式は養蚕向け


▲村の中心部の一角に千手院跡の観音堂がある

  集落の中心部には、この小径を挟んで四方を囲む道で縁取られた台形の敷地群となっている。おそらくその全体が中世の領主館の縄張りで、小径の西側に千手院を建立し、東側に城館があった可能性がある。あるいは、領主家が滅びてから後に跡地の一角に千手院を創建したのかもしれない。


大鳥居の背後に控える社殿(拝殿と本殿)

◆肥沃な里の勤勉な農民たち◆

  穂積天神の黒澤家の屋敷から東側に続く河岸段丘崖をのぼっていく坂道――マルト坂と呼ぶ――をのぼっていくと、広大な田園地帯が山裾まで続いています。マルトとは、『八千穂村誌』によると、黒澤一族の総称屋号だそうです。崎田集落には、マルト坂を往かずに八千穂のひとつ北の駅海瀬から花岡地区を抜けて行くこともできます。
  八千穂駅の背後から崎田にのぼる道全体をマルト道と呼ぶこともあるとか。黒澤一族が保有する田畑や山林を横切って往くからなのか、黒澤家がこの道を開削したからなのか、とにかく黒澤家の影響力あるいは財力を思わせる地名のようです。
  崎田は緩やかな斜面に水田や畑が連なる肥沃な田園地帯です。おそらく早ければ江戸末期、遅くても明治時代から養蚕が盛んだった村で、山裾の斜面には桑畑が広がっていたようです。この地区に多い風通しの良い総二階造りの広壮な家屋は、もっぱら養蚕に適合した建築様式です。
  1840年代にヨーロッパの養蚕地域では炭疽病蔓延で養蚕が壊滅したため、おりしも幕末の幕府や各藩の深刻な財政危機を乗り切るために、日本各地に養蚕業と生糸生産が移植・督励されました。明治維新後の深刻な財政危機のもとで殖産興業に必要な財政資金は、日本から欧米への生糸種出によってまかなわれました。しかし、外貨収入による財政資金は、政府を暴走させ、日清・日露戦争と対中国戦争~太平洋戦争で富を浪費枯渇させ、国土の荒廃・廃墟への途に続いてしまいましたが。

  信州でも勤勉な農民たちが努力と工夫を重ねていた地方では、水田開発よりも早く養蚕と製糸業が移植されたようです。南佐久の崎田でも農民たちはこぞって養蚕を手がけ、蚕の育成技術を磨いたそうです。
  桑の品種改良や栽培方法の改良にも取り組んだそうです。桑の葉の繊維質や栄養価を考慮して、季節ごとに蚕の餌として与える桑の葉の種類を変えたそうです。そうやって、優秀な繭と高品質の生糸を生産したことで、日本産生糸の評価は高まり、取引価格も上昇したのだとか。
  しかし、1929年からの世界的大不況で生糸の世界市場価格は崩壊状態になり、信州各地では養蚕から別の園芸農業(リンゴなどの園芸果実栽培)への転換が模索されました。
  太平洋戦争後には、崎田ではビールの苦み原料、ホップの栽培が、稲作の副業――現金収入では稲作よりもはるかに比重は大きかった――として盛んになったそうです。
  とはいえ、ホップはアルカロイド成分が強く、葉や茎の樹液を浴びてひどい肌荒れ、かぶれに悩まされた人たちも多かったと伝えられています。

◆一対の諏訪社を祀る村◆

  崎田は小さな集落ですが、屋敷地内に白壁土蔵を持つ農家が多く、小さな城下街のように豊かな農村の印象を強く感じます。
  縄文時代、古墳時代からこの一帯には集落があったようですが、農耕地の開拓と村落の建設が本格的に進められたのは、鎌倉後期から室町時代にかけての頃だと見られます。地球規模での気候変動で寒冷化が進行して降水量が減少し、千曲川水系の増水や氾濫の破壊力がいく分後退したからではないでしょうか。
  そのさいに開拓のために入植してきた農民たち――領主の家臣となった武士たちが開拓を領導したと見られる――を検束させ、農業用水堰建設や開墾を集団的に進めるうえで精神的な支えとなったのが諏訪信仰だったようです。
  崎田村の開拓も上下の諏訪大社の勧請創建が起点になったのではないでしょうか。旧天神町からマルト坂をのぼってくると、集落の入り口に諏訪大社下社(崎田神社)が出迎えてくれます。その境内の南側にある丘陵には諏訪大社上社(神諏訪社)が祀られています。上社と下社が対で祀られているのです。
  集落の中心部には慧日山千手院という禅刹の跡があって、そこに小さな観音堂だけが残されています。ここは、中世の城砦の近隣に形成された――北隣の花岡集落とともに――城下街だったのかもしれません。

◆村落中央の不思議な千手院跡◆

  村落の北側から緩やかな斜面をのぼって千手院跡(お堂)に向かう道は、室町後期の城館の大手道のような趣があります。そして、集落の外縁部からお堂にいたる道は三叉路またはT字路となっていて、これは防御を配慮した城下の道の特徴です。
  千手院跡の東側もまた中世(室町中期~後期)の館跡のような趣が感じられます。城館の敷地跡またはその一角に寺を創建したのかもしれません。
  という具合に考えをめぐらせていると、ここが村を統治していた領主の城館だったのではないかという想いが強くなってきました。

  集落の南側の山裾には砦の跡がいくつか残っています。それらは中世に集落内の領主の館を背後から防護する砦の列をなしていたのではないか、そんな想像が浮かんできました。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |