八千穂駅と穂積集落の東に迫る段丘崖をのぼると広大な田園地帯に崎田という村落があります。大きな集落ではありませんが、南佐久地方の豊かさが印象づけられる農村風景と家並みを見ることができます。 ◆諏訪大社の勧請とともに開拓された農村か◆ |
|
漆喰土蔵や長屋門が並ぶ村の道は豊かさを示している |
|
▲諏訪大社下社を祀る崎田神社の叢林 ▲妻入造りの拝殿とその奥に蓋殿に守られた本殿 境内の南方の丘陵斜面には諏訪大社上社が置かれている。農耕地や水路の開発では諏訪大社下社が祀られる場合が多いが、諏訪大社上社は――武芸や狩猟を重んじたモリヤ神の系統が強いため――鎌倉時代から武人が尊崇する社だったので、崎田は領主の勢力下で家臣となった在地武士層によって導かれた農村開拓だったと推定できる。 ▲写真中央の尾根峰の上には武田家の砦跡がある ▲尾根の背に沿って集落のなかの道を降りていく ▲村落内の道沿いに白壁漆喰土蔵や長屋門が目立つ ▲来し方を振り返ると広壮な屋敷に土蔵・・・豊かな農村の印象 ▲近世の城下町のような風情が漂う ▲端正に修築された粗壁土蔵がじつに味わい深い ▲この道を昇っていくと上下の諏訪大社にいたる ▲棚田を挟んで屋敷がある。総二階の広壮な建築様式は養蚕向け ▲村の中心部の一角に千手院跡の観音堂がある 集落の中心部には、この小径を挟んで四方を囲む道で縁取られた台形の敷地群となっている。おそらくその全体が中世の領主館の縄張りで、小径の西側に千手院を建立し、東側に城館があった可能性がある。あるいは、領主家が滅びてから後に跡地の一角に千手院を創建したのかもしれない。 |
◆肥沃な里の勤勉な農民たち◆ 穂積天神の黒澤家の屋敷から東側に続く河岸段丘崖をのぼっていく坂道――マルト坂と呼ぶ――をのぼっていくと、広大な田園地帯が山裾まで続いています。マルトとは、『八千穂村誌』によると、黒澤一族の総称屋号だそうです。崎田集落には、マルト坂を往かずに八千穂のひとつ北の駅海瀬から花岡地区を抜けて行くこともできます。 信州でも勤勉な農民たちが努力と工夫を重ねていた地方では、水田開発よりも早く養蚕と製糸業が移植されたようです。南佐久の崎田でも農民たちはこぞって養蚕を手がけ、蚕の育成技術を磨いたそうです。 ◆一対の諏訪社を祀る村◆ 崎田は小さな集落ですが、屋敷地内に白壁土蔵を持つ農家が多く、小さな城下街のように豊かな農村の印象を強く感じます。 ◆村落中央の不思議な千手院跡◆ 村落の北側から緩やかな斜面をのぼって千手院跡(お堂)に向かう道は、室町後期の城館の大手道のような趣があります。そして、集落の外縁部からお堂にいたる道は三叉路またはT字路となっていて、これは防御を配慮した城下の道の特徴です。 |