別所含む塩田平は、古代から大和王権にとって重要な場所だったらしく、7~8世紀に九州の豪族をここに派遣して農地開拓や集落建設を担わせたそうです。なかでも有力な一族が阿蘇氏で、塩田平は阿宗とも古安曽とも呼ばれていたようです。
  安曽神社は阿蘇氏による開拓に起源をもつ神社だと伝えられています。とはいえ、鎌倉時代ないし江戸時代から祭神は火山の神阿蘇神ではなく、オオクニヌシとタケミナカタ、ヤサカトメとなっているようです。


◆古代に開拓を担った阿蘇氏の祖霊社が起源◆



安曽岡山の麓の丘陵にある古安曽の集落と安曽神社の杜(手洗池の畔堤から)



▲安曽神社の南にそびえる安曽岡山


▲社叢の東端に立つ大鳥居。往古、大寺院の山門があったか。


▲参道の中ほどに屹立する随神門。古くは仁王門(楼門)だったか。


▲両脇には看督長(かどのおさ)と「かどもり神」が置かれている


▲広大な命題の奥に諏訪社風の幣拝殿と本殿が配されている


▲主拝殿の両脇に幣殿が付加された構造が諏訪社系の造り


▲幣拝殿の手前北側に神楽殿と脇門が並んで見える


▲社叢の見た側から脇門と社殿の配置を眺める
 この配置から往古、寺院がともなっていたと推定される


▲鎌倉道の痕跡は右手(西方)に向かっていると推定される


▲独鈷山の北に張り出した丘が前山で北条氏の城館跡がある


▲安曽社の杉社叢のなかを通る鎌倉道跡は轍の左側にあるか

◆古代の阿蘇の神から諏訪神へ◆


幣拝殿と本殿を横(南)から眺める

  安曽神社の主祭神はタケミナカタとヤサカトメという諏訪大社の夫婦神で、オオクニヌシはタケミナカタの父神ということで併祀されているものと見られます。こういう祭神となったのは、鎌倉時代または江戸時代ではないかと推定されます。
  鎌倉時代とすると、鎌倉幕府が諏訪大社を深く崇敬し、またこの地を塩田北条氏が統治したため、荒廃した古代の神社を再興したさいに火山の神(阿蘇神)に代わって諏訪大社を勧請したのではないかと見られます。
  江戸時代とすると、新たな溜め池や用水路の建設と水田開拓のために農民たちを結束させるうえで諏訪大社の勧請が必要だったと見るべきでしょう。


石神布留社の小祠は幣拝殿の北脇に安置

  明治後期に明治政府の祠堂合祀令によって近隣3か村(石神、鈴子、柳沢)のいくつもの神社が強引に合祀併合されてしまったため、神社の来歴については混乱や混淆があるようです。現在の境内は石神布留社の神域だったようです。石神布留社は、時代は不明ですが、奈良県布留町の石神神宮を勧請したのだそうです。
  さて、天平時代に信濃国府は上田(国分辺り)に置かれていたこともあって、その後背地である塩田平は大和王権に追ってことのほか重要な場所だったようです。それ以前から、独鈷山や雄神岳、小檀嶺岳には始原的な山岳信仰の霊場があって、やがて天台や真言の密教修験の拠点寺院が開創されたようです。
  7~9世紀に、当時は先進地帯であった九州の豪族を塩田に移住させて開拓を担わせたと見られています。有力な一族が阿蘇氏で、彼らが塩田の農耕地と集落を開拓したことから、塩田平は古くは阿宗とか古安曽とも呼ばれていたそうです。神社の背後に迫る独鈷山の尾根支脈の峰は安曽岡山と呼ばれていますが、山裾の丘陵は往古、安曽岡と呼ばれていたようです。
  この地には、古安曽という地区にある安曽神社は、阿蘇氏による古代の開拓に起源をもつ社だという伝承があります。古代にはこの近隣に火山の神、阿蘇神を祀る神社があったようです。その頃は神仏習合の格式によって仏教と神道が融合して、むしろ日本特有の自然信仰(山岳信仰)が仏教思想によって定式化され体系化されていました。
  安曽神社の境内にある説明板によると、850年頃(場所は不明)、神仏習合の格式のもとで神々や仏教典を集めて阿蘇山舎あそやまが社を再建したそうです。やがて衰微荒廃したと見られます。
  鎌倉初期(1185年)、幕府は古安曽の地頭領主に命じてこの地の古い神社を再興再建させ、現在地に阿曽社を遷座したようです。その頃の祭神はわかりませんが、社号からして阿蘇神ではないでしょうか。とはいえ、天台または真言の密教寺院または禅宗寺院と一体化していたはずです。
  現在、拝殿導く参道の中ほどに随神門がありますが、これは明治政府による廃仏毀釈政策で寺院が速くされたしまったため、それまでの仁王門が神社固有の門としての随神門に名目だけ変えられてしまったものと見られます。幕末までは神仏習合の格式だったので、本質的には随神門も仁王門もさほど――今日、私たちが考えるほどには――違いはなかったのです。

◆鎌倉道の痕跡が残る地◆

  ところで、安曽神社の社叢の杉林のなかに鎌倉道跡の標柱が立っています。鎌倉道は、鎌倉幕府が建設開削させた軍道で、武装した地頭領主たちが家臣を率いて鎌倉に終結したり、戦役に赴くための公道でした。
  塩田平では前山にあった塩田北条氏の城館・城砦から古安曽を通って、砂原峠と御岳堂を通って佐久・関東方面に向かって軍道が開かれていたと見られています。しかし、軍道の痕跡はごく一部分しか残されていません。


これも黒澤一族が保有する土蔵や家屋か