◆樋沢川沿いの地蔵小路を歩く◆ |
|
▲前宮本殿脇から樋沢古墳に向かう鎌倉道遊歩道。道なりに進むと、尾根下で地蔵小路となる。 |
|
▲小町屋の辻に向かう地蔵小路: 右(東)脇を流れるのは樋沢川 ▲樋沢古墳: 墳墓の北側に広がる谷間の扇状地・尾根麓にある 地蔵小路からの樋沢古墳。背後の尾根に干沢城跡がある。 ▲地蔵小路遺構沿いの小町屋の集落(古い城下町の跡) ▲尾根下を南北にはしる地蔵小路: 脇を樋沢川(用水路)が流れる |
前宮本殿の二之柱の東側の急斜面を下る細道には段差が続きます。この細道は、段々が終わったところで鎌倉道遊歩道と合流して樋沢古墳まで下ります。古墳の下から樋沢川の脇を小町屋の辻まで往く道が小町家の地蔵小路です。
|
今では地蔵小路は幅2メートル以上ある舗装道路になっています。しかし、江戸時代までは、尾根下の樋沢川は間が曲がりくねって深い谷の底を流れていたので、その縁を往く小路は狭かったはずです。戦国時代には、諏訪(大祝)氏の城下街の家並みが続いていたでしょう。 |
|
◆家並みと寺社祠を探訪する◆ |
|
▲住宅の敷地は棚田状の段差があり石垣で支えられている ▲古い町割りの痕跡は見つからない ▲古民家が並ぶ景観: 春の雪解けを待つ寒冷地だ ▲ここに小町屋公会所、阿弥陀堂、三宝荒神社、天神社が集まっている ▲三宝荒神社の社殿 ▲古い石仏や石塔などが並んでいる ▲小町屋公会所の建物: 右端に阿弥陀堂が併設されている |
室町末期ないし戦国時代までは、地蔵小路沿いには干沢城の城下街がありましたが、慶長年間には失われていたようです。統治の構造が変わって、中世からの城郭と城下街は戦国末期には近世風の城郭と城下街に置き換えられていったのです。 ◆阿弥陀堂と三宝荒神社など◆ 地蔵小路を小町屋の辻に向かって下っていくと、東側の尾根が終わる辺りの樋沢川の畔に祠が集まっている場所があります。その下(北側)には小町屋公会所の建物があって、前庭に大きな枝垂れ桜が立っています。
尾根裾の樋沢川沿いに祠や石仏、石塔、さらに三宝荒神社が集められているのは、樋沢古墳の上あたりから小町屋の辻まで、樋沢川を農業用水路として整備し地蔵小路を拡幅したためではないでしょうか。工事は昭和中期から何段階にもわたっておこなわれてようです。樋沢川と地蔵小路沿いにあった神社祠や石仏、石塔などがここに集められたのだと見られます。 |