宮川の支流、西沢川の中流部の丘からの眺望: 大祝諏方家邸宅跡は写真中央の叢林の一帯にある |
|
◆大祝諏方家館跡の地理◆ ここでは、大祝諏方家居館跡(遺構)の現状を探ります。幕末以前のこの居館がどうであったかについては、関連記事を参照してください。 |
|
▲湿田のような浅い沼があるが、荒れ果てている ▲湿地の東に広がる草地は春日社などの神社群がある ▲春日社:鳥居に正対してるのはこの社殿。横には天満宮。 ▲金毘羅社、皇大神宮などの石祠が並ぶ ▲三崎稲荷社の脇からの景観: 小径の先に上社本宮がある ▲大祝諏方家屋敷の土蔵裏から社殿群を眺める ▲宮川から引いた農業用水路と畔の桜並木 ▲宮川から引いた農業用水には、清冽な水が流れている |
大祝諏方家邸跡は、今ではずい分に錯綜した地権状況のもとにあるようです。この不思議な状況は、明治維新で寺院や神社など宗教施設や保有地を国家(新中央政府)が没収して分割し、民間に譲渡したことが発端となっているようです。
屋敷跡の北西側に隣接する草地や叢林の南端には木製の鳥居があります。この風致地区は多数の神社が集まった境内・神域であるようです。
|
◆大祝諏方家住宅の現状◆ |
|
▲神社境内や風致区域とは敷地は板塀で仕切られている ▲垂木がみごと。屋根はもともとは茅葺または杮葺きだったか。 ▲内側から門を振り返る。門の前後に立つ樹木はサワラ。 ▲樹木や植栽は藪になりつつある ▲サルスベリや楓の老樹が並ぶ。主屋は大棟造りだ。 ▲手をかけた大棟造りだが、荒廃が目立ってきた ▲なまこ壁をともなう土蔵は昭和後期に修築されたか ▲土蔵の脇の大イチョウは樹齢200年超だとか |
さて、それでは住宅の正門脇から敷地に入ってみましょう。この門は棟門と呼ばれる造りで、上掲の写真のように屋根を支えるのは1対の本柱だけで、その背後に本柱を支える1対の添え柱と貫があります。
見学用の遊歩道は、建物を一回りするように設けられていますが、池や水路もあるので、一部分は通行ができないようになっているところもあるようです。
|
◆近隣散策路の風景◆ |
|
▲宮川流域の水田地帯のなかに並ぶ古民家 ▲権祝矢島邸から大祝諏方家邸跡に向かう道すがら ▲大祝諏方家邸跡の南側のお屋敷。竹製の門塀が洒脱だ。 ▲不動産会社が所有する瀟洒な和風別荘風のお屋敷 |
諏訪大社上社本宮の東参道から大祝諏方邸跡にかけての一帯は、田園風景のなかに伝統的な入母屋造りや大棟造りの古民家が残っていて、散策すると楽しい場所です。一方で、高齢化や少子化にともなう無住化で古民家の荒廃も見られます。
|