名所街歩き
信州の名所のいくつかを街歩きしたとき、たまたま撮影することができた景観を収録する。ウェブサイトづくりの予行演習なので、あまり画質・構図のよくない写真もある。
|
前山寺の三重の塔(2009年11月初旬撮影)。塔は重要文化財。
晩秋の冷え込みが厳しい塩田平では、すでに紅葉・黄葉のシーズンが終わろうとしていた。むしろ、初冬の趣が漂う。 |
 |
澄んだ青空に向かってそびえ立つ三重の塔。
身舎(本体)に比べて大きな屋根。横に大きく広がり、ゆるやかなカーヴが美しい。
初冬の景色もいいが、もう少し早い時季に来れば、境内の燃え立つ黄葉を背景に三重塔の姿を撮影できたのだが。 |
 |
安楽寺の八角三重の塔(国宝)。
杉林に囲まれた霊園のなかに塔があるので、露出や光量の加減がうまくいかなかった。建築意匠がわかるようにすると、露出・光量過多になってしまう。
2012年4月下旬撮影。 |
 |
鬱蒼とした森に囲まれているので、高い塔を撮影するのが難しい。塔の上から春の陽射しが差し込んでくる。上方は眩しいくらいに明るいが、下方は森の陰になって暗い。 |
 |
千曲市姨捨(おばすて)の長楽寺。2009年11月初旬撮影。
この寺には、松尾芭蕉、小林一茶など、有名な俳人たちの句碑がたくさんある。 |
 |
境内にある月見堂。姨捨は観月の名所だという。
黄葉の盛りは過ぎて、イチョウの葉は散り始めている。
境内からは、有名な棚田が眺められる。棚田の斜面の向こうには、千曲川が流れ、善光寺平が広がっている。
|
 |
長野市松代町東条の山裾の斜面には、杏畑が広がっている(2008年4月中旬撮影)。
千曲市の「杏の里」ほど有名ではないが、地元では杏花の名所として知られている。 |
 |
秋の千曲川(2008年10月撮影)。
秋が深まると、朝のうちは霧や靄がたつ。霧や靄の隙間から射し込む陽光を受けて、川面は鈍く輝いている。 |
 |
|
|
 |
|