上町にあった伊勢社(豊受神宮)は、明治時代の後期に、中町の天神社境内に移設されました。社殿の東側には御師宿舎が付設されていましたが、これも廃止され、福島分教場となり、やがて分教場も廃止されました。 宿舎の東側は大笹街道の起点で、道がが東に向かって延びていました。この道を少し歩くと、道沿い北脇に福島城址があります。このほか、上町南西の堤防上に少し変わった庚申塔(祠)がります。今回は、これらの史跡を回ります。 ◆伊勢社と御師宿所跡◆ |
|
▲小路の右手の駐車場と畑が伊勢社と御師宿所の跡 ▲この公共駐車場は分教場跡で、さらに以前は伊勢社と御師宿所だった 敷地の広さから見て、御師宿所は年間を通じて御師たちが当番制で常駐し、北信各地を御師が巡回して、神札を配ったり、伊勢講を指導したり、祭礼を主催するための拠点となっていたものと思われる。また、宿所と呼ばれ、御旅屋とか旅所と呼ばれなかったらしいことからも、常駐だったと推測できる。 ところが、各地で伊勢社が天神社に統合され、独自性を失い、この場所からなくなると、御師宿所も不必要になり廃止されました。その建物は、尋常福島小学校の学舎として利用されることになりました。やがて、福島村が井上村に合併されると、井上小学校の分教場となりました。 ▲街道から分教場跡を眺める ▲駐車場の西側の畑。この辺りまでが伊勢社の境内だった。 ▲堤防下から伊勢社跡の北脇を通る小径: この先で松代道と交差してから大笹街道となる |
現在は街道沿いの駐車場になっている――大笹街道の道標の向かい――場所は、江戸時代末には伊勢社の御師の宿舎でした。この宿は御旅屋(おたびや/おたや)とも呼ばれていました。伊勢社の御師とは、伊勢社に属する神職で、各地を回って伊勢社の神札を配ったりして伊勢社信仰を広め、伊勢社詣りの講を組織することもありました。伊勢社への親近感と信仰は広がり、江戸時代晩期には各地に伊勢社が勧請建立され、祭礼も開催されるようになりました。 |
◆田園地帯の福島城址◆ |
|
▲この先の辻から大笹街道が始まる ▲東に向かう大笹街道。100メートルほど先に城址の碑がある。 ▲梨園の南西端に設置された城址を説明する石盤(碑) ▲ステンレス製の地図と説明が嵌められた石盤 ▲この城砦は、千曲川東岸の道と上州大笹に向かう 道の両方を監視・掌握する場所だったようだ。 ⇒福島城跡の探索記事 |
北国街道松代道は、旧福島宿の街並みのなかを通る部分については遺構が残されています。福島宿から東に向かって出発する大笹街道はというと、街並みを抜けて田園地帯に入ると街道跡はほとんど残っていません。戦後の耕地区画整理や道路整備によって田畑のなかを往く道筋はずっかり変わってしまいました。 |
◆堤防上の水神祠と庚申祠◆ |
|
▲上町南西の堤防道路の東脇に、街を見おろすように並ぶ3つの祠 ▲両端が水神社の祠で中央が庚申塔祠。別の場所からここに移された |
福島宿の西側を千曲川が北に向かって流れています。街並みと川とのあいだに堤防が築かれていて、農耕車用の道路が通っています。福島宿の南端近くの堤防道路の脇に3基の石祠が並んでいます。 |