神代(豊野)観音堂の起源となった油沢山聖林寺(大悲閣)の跡を探索します。 ◆小さな観音像が本尊だった◆ |
|
▲大悲閣後の石仏群とその右端(東端)に立つ石塔。古びて刻まれた文字も読めないほど。 |
|
主な参照資料: 『史跡「聖林寺跡・同五輪塔群」』 聖林寺大悲閣古跡保存会 編著 ▲宇山に続く山腹丘陵。リンゴ畑が多い。 ▲石塔・石仏群。このリンゴ畑の奥に聖林寺跡がある。 ▲北信語学道路から分岐して丘陵をのぼる道脇に石塔群がある ▲聖林寺跡に並ぶ夥しい数の五輪塔と石塔。これらも古代の密教寺院を暗示。 ▲五輪塔(卒塔婆)は往時、主に武家の墓だった。 ▲五輪塔は密教修行霊場だった頃からのものか ▲背後の斜面から五輪塔石仏群・石塔を背後の斜面から眺める ▲果樹園の彼方は、千曲川の谷間、その向こうが小布施町 ▲柳原寺参道の入り口。聖林寺への参道松並木はここから始まっていた。 ▲八雲台の下の小径と樹林。ここに塔頭支院が並んでいたか ▲八雲台にのぼる小径の両脇には塔頭支院が連なっていたらしい。 |
聖林寺については、正行寺観音堂の探訪記事でおおまかに書きましたが、ここでもう少し詳しく探索することにします。
ところで、、時頼が諸国巡回のおりに神代村に授けたとされる観音像は、平安時代から山腹丘陵にあった密教寺院(天台または真言)の本尊だったかもしれません。それを入道して鎌倉の最明寺の僧となっていた時頼が由緒がある仏像と鑑定・認定したのかもしれません。
山間地なのに聖林寺の境内は1.6ヘクタールもあったそうで、近隣には柳原寺、正伝院、長秀寺、安行寺、正見院、安養寺、千慶院、永安寺、多宝院、月光寺、桜泉院、泉蔵院の12寺院があったようです。おそらくこれらは聖林寺に帰属する塔頭支院(房)だったと見られます。
|
| 前の記事に戻る |