神代山柳原寺は、寺伝では1631年、隣の石村にある長秀院の住職、尊益が退隠して開創したとされていますが、本来は鎌倉時代に創建された聖林寺の塔頭支院だったようです。旧豊野町で聖林寺の衣鉢を継いでいるのは、観音堂だけではないのです。 ◆寺の歴史の原点を探る◆ |
|
▲参道中ほどから本堂を眺める。参道右側に見えるのは萬霊塔、六地蔵、石段脇には稲荷社石祠。 ▲裏山の墓苑から本堂などを眺める。脇には観音堂、禅堂・庫裏だったとみられる建物もある。 |
|
▲神代山柳原寺の参道入り口の門柱 ▲門柱前の石村堰と旧飯山街道。少し先に聖林寺参道入り口跡がある。 ▲参道脇に並ぶ自然石の庚申塔や石仏 ▲蓋殿のなかに並ぶ六地蔵 ▲禅宗寺院に似つかわしい石段脇の稲荷社石祠(右の蓋殿内) ▲石段の上、本堂前から参道を振り返る ▲大きくはないが非常に端正な造りの本堂 ▲本堂の屋根は寄棟の美しい造りだ ▲境内西端にある茅葺家屋は古い禅堂それとも庫裏か ▲観音堂と見られる小ぶりの堂舎 ▲本堂の東脇にはまだ新しい庫裏客殿(住居棟) |
■江戸前期以降の来歴■ 寺伝によると、この寺は1631年(寛永8年)、石村の寺院、長秀院の4世住職、尊益が退隠してから開創したそうです。その後、衰微したようで、1709年(宝永年間)に近隣の有力家門、横地弥兵衛が田地を寄進して中興開基となったそうです。1847年の善光寺地震で堂宇が倒壊し、1850年(嘉永年間)に再興されたのだとか。現在、境内に残る本堂、観音堂や庫裏または禅堂だったと見られる古い茅葺家屋は、その頃の建築と見られます。
■聖林寺の支院(房)だった■ 地元の聖林寺大悲閣古跡保存会が発行している資料『史跡「聖林寺跡・同五輪塔群」』によると、1524年頃に再興された聖林寺の近傍には、柳原寺、正伝院、長秀寺、安行寺、正見院、安養寺、千慶院、永安寺、多宝院、月光寺、桜泉院、泉蔵院の12寺院があったということです。これらは聖林寺の塔頭支院(房)だったようで、柳原寺の東脇の小径がその参道であったようです。
正行寺観音堂もまた聖林寺の衣鉢を受け継ぐものとして再建された寺院ですが、私としては、現存する柳原寺ならびに長秀院とともに神代と聖林寺の歴史のなかに総合的・系統的に位置づけて考究すべきだと考えます。 |