飯山街道から東の丘尾根の上に見える寺院です。龍澤寺の前身となった寺院は1212年(建暦年間)に大田郷赤沼村に創建されたと伝えられています。おそらく信州で最も古い浄土真宗の寺院のひとつです。 ◆リンゴ園が連なる丘の中腹のとんがり屋根の寺院◆ |
|
![]() リンゴ畑に囲まれたなだらかな丘を中腹までのぼる参道の先に境内と堂宇がある |
|
![]() ▲蟹沢坂下の集落から龍澤寺に向かう石畳参道の入り口 ![]() ▲境内は丘を背後にしてあたかも中世の領主館のような趣 ![]() ▲明治中期に再建された本堂。雪深い里に合わせた寄棟の屋根。 ![]() ▲明治後期に再建された鐘楼 ![]() ▲リンゴ園が連なる丘の南向き斜面に位置する境内 ![]() ▲本堂脇から境内庭園と庫裏を眺める ![]() ▲背後の丘の上から本堂を眺める。屋根の個賠は急峻だ。 ![]() ▲境内脇の果樹園から千曲川隆起を見渡す |
◆鎌倉前期の創建、移転が続く◆
寺伝によると、常陸の国の武士、土屋重行が親鸞と出会って明慶という法名を授かり、鎌倉前期の1212年(建暦年間)、水内郡大田庄赤沼村に浄土真宗の真浄寺を創建したそうです。
◆繰り返された火災で寺宝が焼失◆ 寺域境内は蟹沢の丘の中腹に安定しましたが、1782年(天明年間)と1880年(明治期)に火災で堂宇を失ってしまいました。現在の堂宇としては、1890年に本堂を、1905年に鐘楼を再建したそうです。庫裏は造りが古く、18世紀末から19世紀はじめにかけて再建された構造を保っていると見られます。
|