|
木曾平沢は、北北東に向かって流れ下る奈良井川が削り出した谷間の河川敷に形成された集落です。この街の近辺で奈良井川は大きく左右に湾曲し、独特の谷間地形をつくり出しています。
慶長3年(1598年)に奈良井川の左岸(西側)にあった道が右岸に移設されると、周辺の山岳や山間に生活していた人びとがこの道沿いに集住することで、集落が形成されていったようです。戦国末期から江戸初期にかけては、「天下統一」にともなう軍事・政治構造の変動に合わせて街道制度が整備され大きく変革されていく時期です。
▲谷間で大きく曲がる奈良井川。右岸が平沢の街。
この道は東山道の一部をなす木曾路と呼ばれ、古代から中世にかけて京洛・近畿から東日本に連絡するものでした。徳川幕府は、1602年(慶長7年)にこの道を中仙道と名づけ、幕府直轄の街道・宿駅制度として整備していくことになりました。
⇒平沢の街の形と地理 / ⇒中山道の歴史と地理 / ⇒木曾路の歴史と地理
|
|
- 昔の中山道木曾路の面影を訪ねる峠道のトレッキング
- 奈良井から藪原までを歩いてみませんか
- 江戸時代に幕府が定めた主な街道と中山道の絵地図です。
- 中山道のなかで木曾路の部分を詳しく説明する絵地図です。
- 木曾路の宿駅の場所や交通アクセス、近隣の名所などがわかります。
- 詳しい解説つきの絵地図です。街歩き、街めぐりに役立ちます。
- 神社や寺院、文化財、主な観光施設などの位置がわかります。
- 町家のデザイン、つくりを説明します。
- 街並み景観をもっと楽しむことができます。
|
木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集
- 街並み景観、風物
フォトギャラリー
- 木曾路・奈良井散策
|
|
|