宮ノ越宿跡から木曾川右岸(西岸)を歩いて巴淵にいたる手前(南西)に徳音寺という集落があります。ここには、江戸時代前期まで徳音寺という寺院があったそうです。
  徳音寺は江戸時代前期に臨済宗の僧たちによって再興・再建された禅刹ですが、その前身として平安時代から柏原寺という密教寺院があったと推定されます。今回の旅では、古い門前街と見られる集落を探訪します。


◆古代から続く寺の門前町か◆

 
古い寺院の跡らしい墓地の一隅から徳音寺の集落を見渡す


 徳音寺集落のなかで家並みと呼べるほどに家々が軒を連ねているのは、木曾川河岸を往く旧中山道沿いです。
 そういう旧街道のの背後(西側)の丘陵には家がまばらにしかありません。しかし、江戸時代初期までは、禅宗寺院を中心とした街集落があったものと見られます。

▲葵橋の北側を往く小径が旧中山道跡だという


▲旧街道の両側は畑と草地だが、かつては家並みがあったか


▲古い造りの家屋だが無住で荒廃している


▲鎌倉時代には山裾に堂塔伽藍が並んでいたかもしれない


▲家屋の跡や田畑の跡は花畑になっている


▲この辺りは寺院の門前に家並みがあったのかもしれない


▲梅園の農道はかつては寺への参道だったか


▲沢を南に越えた丘は寺院跡らしく、今は墓地となっている


▲往古、この丘が寺院の境内だったらしい


墓地の端には覆いこの道は昭和期に建設されたらしい

  徳音寺の集落は巴淵の南西にあって、木曾川右岸にある扇状地の高台に位置しています。ここは、北から南に延びる尾根から東に山吹山の尾根が突き出している付け根に当たります。この扇状地は尾根斜面を流れ下る2本の沢がつくり出したものです。
  この扇状地は、木曾川の河岸段丘の上の段にある高台をなしています。集落の中心部は、旧中山道沿いではなく、段丘の上の台地上にあるのです。
  今回の旅で探訪するのは、この台地上の集落です。集落の名前が徳音寺となっているのは、17世紀後半までこの村落に寺があって、後に現在地に移転し、寺の名前が村名として残ったたからです。

  宮ノ越宿跡から山吹山に向かう旧中山道の道筋は、義仲橋から葵橋の間でわかえらなくなります。地元の人に聞いてみると、寺橋の辺りで旧街道は右岸に渡ったとする説、いや葵橋で右岸に渡ったという説に分かれているようです。
  葵橋の辺りでもやはり旧街道の経路はわからなくなります。山裾を通って徳音寺集落に入って、徳音寺南バス停のところで木曾川の縁の小径に降りてきたという見方が有力だそうです。葵橋の西側で大規模に道路建設と区画整理がおこなわれたため、旧街道跡が判然としなくなったようです。

墓地の端には覆い屋のなかに石仏が並ぶ


墓地の端に立つ六面石幢

  昔の徳音寺集落の様子はどういう風だったを探ろうといろいろな道を通って探索してみましたが、昭和期から住戸と住民人口がかなり減ってしまったため、往時の村の面影はほとんどの固定内容です。
  出会った何人かの住民に尋ねてみると、かつての村の中心部は、現在は墓地となっているところで、その一帯が往古の徳音寺の境内寺域跡らしいとわかりました。近くには「門前」という屋号で呼ばれた家――今は住人はいない――もあったそうです。ところが、現在では墓地の周囲、とくに北側には家並みはなく村外れで、かつての集落の中心部は消えてしまったようです。

  この近辺には平安時代から有力な密教寺院、柏原寺があったようで、戦死した木曾義仲の菩提寺となったそうです。しかし、戦国時代までに2度、大きな土石流災害が発生して柏原寺は破壊され、1579年に臨済宗の禅僧たちによって再興再建され、おそらくこのときに徳音寺と改号されたと見られます。
  ところが江戸時代前期にまたもや土石流が発生して徳音寺は流失してしまったそうです。その後1716年、現在地に徳音寺が移設再建されたそうです。
  やがて徳音寺の境内寺領跡の一角が墓地となって、現在まで続いているそうです。ということは、この墓地がかつての寺院跡の一部だということになります。
  門前町があったのは江戸時代前期までで、寺がなくなってから後は旧街道沿いの集落になっていったと見られます。


河畔の旧街道沿いの家並み

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |