今回は、下島一里塚跡から中山道の痕跡をたどって、宮ノ越宿南端の道祖神・石仏群(公民館)まで歩きます。
  一里塚跡から120メートルほど東に進んだところから先は、県道には旧中山道の痕跡がいく分残っているような感じがします。路面は嵩上げされているけれども、段丘崖下の道筋はだいたいそのまま保たれているのではないでしょうか。


◆段丘崖で隔てられた水田地帯と山裾丘陵◆

 
下島の水田地帯から宮ノ越宿方面(北東方向)の眺め。木曾川は左側の山麓、中山道は右側の山裾の河岸段丘面にある。


  県道の北側の木曾川左岸の平坦地は、農道・圃場整備や土地改良によって、現在は平滑で形の整った水田地帯になっている。江戸時代には起伏に富んだ低湿地の水田だったと見られる。


▲一里塚跡の西側の風景。耕作放棄地が目立つようになった。


▲江戸時代には高さ3メートルほどの小丘塚が道の両脇にあった


一里塚跡から北西方向を眺めた風景:山麓を木曾川が流れる 


▲段丘崖の下の道脇にヒノキの樹林帯が100メートルほど続く


▲昭和前期に建築されたと見られるなまこ壁の土蔵


▲この家並みは昭和前期頃に修改築されたものかもしれない





▲二階を支える桁が一階よりも外に出ている造り


▲尻平沢川の手前から来し方を振り返る


▲いかにも人為的・直線的に流れる尻平沢川


▲公民館の前には道祖神や二十三夜塔、庚申塔などが並ぶ
 石仏群の背後の擁壁石垣の上には鉄道が通っている


一里塚跡の碑と説明板

◆木曾谷のなかの平坦地を往く◆

  上田から原野を経て宮ノ越までは木曾川左岸に幅200~300メートルほどの平坦地が――北東方向に――5キロメートル近く続いています。巻頭の写真は、木曾川流域ではここだけにある肥沃な平坦地の風景を示すものです。
  この地形(氾濫原)は、何万年もかけて木曾川が大暴れして周囲の山並みを浸食して大量の土砂を運び、河岸段丘を刻みながらこの一帯に堆積させて形成したのです。そこに木曾川の支流群が周りの山々から流れ込み、谷間や扇状地、河岸丘陵をつくり上げました。
  木曾川の河床は宮ノ越の北端で標高が860メートルくらいで、上田の中原氏の館跡の前では河床の標高が810メートルくらいですから、およそ5キロメートルの間に50メートルほど低下する流路勾配です。1キロメートルで10メートル(10パーミル)の河川の勾配は、かなりの破壊力を秘めているといえます。
  それでも、木曾川の流域のなかでは最も流速が穏やかな区間なのです。勾配が緩すぎると川の流れは停滞しがちで蛇行し、かえって氾濫洪水を起こしやすくなるので、この一帯のほどほどの傾斜の平坦地はまさにこれ以上ない自然=地形の恩恵を受けてきたということになります、

◆中山道の痕跡をとどめる地形◆

  前回に見たように、明治以降の道路建設や鉄道建設によって、段丘斜面の地形はすっかり変えられたため、旧中山道の痕跡は消滅し、したがって下島の一里塚跡の形も失われてしまったものと見られます。もっとも、旧街道の両脇に築かれた一里塚の小丘は、すでに明治期の道路改造で撤去されていたと考えられます。
  ところで、一里塚から120メートルほど北東に進んだところの道脇に海鼠なまこ壁の土蔵がありますが、この辺から先には旧中山道の面影がわずかに残っているような気がします。たぶん道筋は旧街道をなぞっているでしょう。もちろん県道267号は拡幅され起伏が均されて舗装されているので、地形としての路面はずい分変わってしまっているでしょう。

◆尻平沢川は超天井川!◆

  今回の歩き旅の目標地点である宮ノ越宿の南西端にある道祖神・石仏群は、尻平沢川の河畔にあります。河畔にもかかわらず、ここは舌状の扇状の高台になっています。じつに奇妙な地形です。
  国道19号の北側、JR中央羽本線の少し南側までは、この川は谷底を流れているのですが、鉄道から下流部では丘の背(一番高い尾根筋)を流れているのです。川があれば浸食されて河畔は低くなるはずですが、これはどうしたことでしょう?
  この謎の種明かしをすると、尻平沢川は普段の流水量はごくわずかですが、大雨の直後に頻繁に蛇抜け(土石流)を繰り返してきたため、谷間から平坦地に出たところ――傾斜がきつい斜面になっている――に土砂を積み上げてきたのです。この沢は自ら浸食した土砂を運搬して堆積させて、木曾川河畔の平坦地に周囲よりも高い丘を築きながら、勢いのままに丘の稜線を流れ続けて、流路河床だけは掘り下げてきたのです。
  その結果、河畔の宿場街よりも高い位置に河床をつくる「天井川」となり、きわめて危険な流路を形成したということです。
  蛇抜けによる破壊を怖れた人びとは、丘の上に樋のように直線的な水路を人工的につくり、尻平沢川を木曾川に直角に近い角度で合流させて――石垣で流路を人工的に補強して――最短距離の流路をつくり木曾川に落とすようにしたのです。そして、上流に土砂止めの堰堤をいくつも建設し、国道脇に遊水地を築きました。
  しかし、近代的など河川土木技術がなかった江戸時代には、どのような対策を施していたのでしょうか。私の推測では、宿場の反対(南西)側を遊水地を兼ねた低湿地にし、蛇抜けの土石流をそこに誘導していたのではないでしょうか。


石仏や道祖神が並ぶ、宮ノ越宿南端の一角

木曾川に一直線に流れ下る尻平沢川

  鉄道が敷設された段丘崖の直下の街道脇には公民館があり、その玄関前の庭には石仏群が集められている。二十三夜塔、道祖神、念仏奉納搭などで、木製の社殿は――尻平沢川の氾濫回避を願う――水神社と見られる。また、道脇には馬頭観音2体が並んでいる。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |