今回は、下島一里塚跡から中山道の痕跡をたどって、宮ノ越宿南端の道祖神・石仏群(公民館)まで歩きます。 ◆段丘崖で隔てられた水田地帯と山裾丘陵◆ |
|
下島の水田地帯から宮ノ越宿方面(北東方向)の眺め。木曾川は左側の山麓、中山道は右側の山裾の河岸段丘面にある。 |
|
県道の北側の木曾川左岸の平坦地は、農道・圃場整備や土地改良によって、現在は平滑で形の整った水田地帯になっている。江戸時代には起伏に富んだ低湿地の水田だったと見られる。 ▲一里塚跡の西側の風景。耕作放棄地が目立つようになった。 ▲江戸時代には高さ3メートルほどの小丘塚が道の両脇にあった 一里塚跡から北西方向を眺めた風景:山麓を木曾川が流れる ▲段丘崖の下の道脇にヒノキの樹林帯が100メートルほど続く ▲昭和前期に建築されたと見られるなまこ壁の土蔵 ▲この家並みは昭和前期頃に修改築されたものかもしれない ▲二階を支える桁が一階よりも外に出ている造り ▲尻平沢川の手前から来し方を振り返る ▲いかにも人為的・直線的に流れる尻平沢川 ▲公民館の前には道祖神や二十三夜塔、庚申塔などが並ぶ 石仏群の背後の擁壁石垣の上には鉄道が通っている |
◆木曾谷のなかの平坦地を往く◆ 上田から原野を経て宮ノ越までは木曾川左岸に幅200~300メートルほどの平坦地が――北東方向に――5キロメートル近く続いています。巻頭の写真は、木曾川流域ではここだけにある肥沃な平坦地の風景を示すものです。 ◆中山道の痕跡をとどめる地形◆ 前回に見たように、明治以降の道路建設や鉄道建設によって、段丘斜面の地形はすっかり変えられたため、旧中山道の痕跡は消滅し、したがって下島の一里塚跡の形も失われてしまったものと見られます。もっとも、旧街道の両脇に築かれた一里塚の小丘は、すでに明治期の道路改造で撤去されていたと考えられます。 ◆尻平沢川は超天井川!◆ 今回の歩き旅の目標地点である宮ノ越宿の南西端にある道祖神・石仏群は、尻平沢川の河畔にあります。河畔にもかかわらず、ここは舌状の扇状の高台になっています。じつに奇妙な地形です。
鉄道が敷設された段丘崖の直下の街道脇には公民館があり、その玄関前の庭には石仏群が集められている。二十三夜塔、道祖神、念仏奉納搭などで、木製の社殿は――尻平沢川の氾濫回避を願う――水神社と見られる。また、道脇には馬頭観音2体が並んでいる。 |