三留野の街道と宿場街の上の高台に城郭のような構えの禅刹、等覚寺があります。上仲町と坂ノ下との間の桝形の上に位置しています。 ◆等覚寺はどこからきたのか◆ |
|
白漆喰土塀に囲まれ楼門が配された寺の構えは城砦のように見える |
|
▲三留野宿坂ノ下の上から等覚寺に向かう参道 ▲小径の先仁王門の屋根が見えてきた。背後の峰は南木曽岳。 ▲重厚で端正な楼門(仁王門)に続く石畳 ▲山門は左右に阿吽の仁王像を配する楼門。小ぶりだが重厚だ。 ▲本堂前から楼門(仁王門)を眺める ▲じつに端正な造りの本堂。背後に迫るのは東山。 ▲楼門の北側に鐘楼、その横に円空堂が並ぶ ▲木造彫像が保管されているという円空堂 ▲本堂北脇からの境内の眺め ▲円空堂脇から本堂や庫裏を眺める ▲本堂東側の裏山の墓苑から堂宇を眺める ▲等覚寺の北西、木曾川の対岸に聳えるのは伊勢山 ▲上の林道から堂宇や境内を見おろす。高台の下の集落が三留野宿。 等覚寺の構えが城砦のように見えるのは、15世紀半ば以降、ここに領主、三留野家範の居館(城館)があったことに理由があるようです。⇒三留野家範の居館跡としての探索記事 |
戦国時代には、等覚寺と東山神社の山頂に木曾氏の砦がありました。三留野東山砦と呼ばれていて、三留野愛宕山城の出城だったようです。
■創建由緒など来歴は謎■ 日星山等覚寺は曹洞宗の禅刹です。
では、どこからかというと、それは不明です。前身であった寺もわかりません。戦国末期の天正年間に寺院が移転したということなので、考えられるのは戦乱を逃れて、あるいは戦禍に焼かれて、この地に移り、前身の寺の衣鉢を受け継いで再興されたのではないか、ということになります。
いずれにせよ、寛永年間(1624年~1644年)に火災にあって古文書を焼失してしまったため、創建や開山・開基など来暦は不明なのです。等覚寺はこの火災によって荒廃したのか、1656年(明暦2年)、加賀国の寺院、天徳院の鉄心道印禅師によって中興されたといいます。 ■室町期の武将と禅宗ルネサンス■ 信濃国の藤原系木曾氏は、南北朝時代から室町時代後期にかけて木曽谷を領した国人領主だと見られています。上州沼田を所領として藤原姓ながら沼田氏を名乗りました。沼田家村は南北朝期の1338年(暦応元年)、足利尊氏陣営に属して戦功を挙げ、恩賞として木曽谷北半地域の大吉祖荘をあてがわれ、庄官として着任後、木曽谷南半の小木曽荘の地頭領主となっていた真壁氏を圧迫して、木曽全域を掌握するようになったといわれています。
家村は須原に館を構え、妻籠に城を築き、木曽の各要所に砦を築き、兵を配備したと伝えられています。これらの拠点を守備した息子たちが、黒川氏、千村氏、馬場氏らとなったということですが、史実か伝説かは不明です。 |