長野郷の谷間盆地のほぼ真ん中に禅刹、天長院があります。木曾川河畔から山麓沿いに旧中山道をのぼっていくと、街道の南脇から始まる寺への参道入り口に出会います。 ほかの木曾谷の寺院と同様に、寺の起源や由緒についてはほとんど史料が見つかりません。それでも、天長院を探訪して現在の姿を眺めながら、手元にあるわずかな情報を手がかりに寺の歴史や来歴を想像してみます。 ◆寺院の由緒来歴を求めて◆ |
|
天長院の本堂と背後(北脇)の舎利塔を眺める |
|
地蔵菩薩像が目立つ境内。寺院がここに移る前、ここには地蔵堂があったと伝えられている。 参道起点付近にある天長院の説明板 |
|
▲沢を渡ると、中山道から境内に向かう参道になる ▲端正に整えられ羅境内庭園の奥に本堂が見える ▲庭園内に所狭しと並ぶ石仏群 ▲石塔や念奉納塔もある ▲街道沿いから集められたか、馬頭観音が並ぶ ▲木漏れ日を浴びて穏やかな相貌の石仏たち ▲本堂脇の中庭へ向かう石段と薬医門。背後には舎利殿。 ▲中庭から本堂を眺める ▲唐破風の先は庫裏客殿または禅堂か▼ ▲地蔵菩薩像の背後に石垣上の鐘楼 天長院は「合の宿 平沢」の現在地に移されてきたということですが、では平沢集落はどこなのでしょうか。弓矢地区では遠すぎるようです。やはり、この寺の近隣にかつて栄えた集落があったのかもしれません。 弓矢地区の街集落は江戸後期(18世紀半ば以降)に形成されたと見られます。天長院がこの地に移されたのが17世紀の後葉ということですから、江戸時代前期にこの近隣に街集落があったということになりそうです。 |
■天長院の来歴の手がかり■
山麓を往く旧中山道から天長院に向かう参道が分かれる地点の北脇に、この禅刹についての説明板が立っています。この説明だけが、今のところ手に入る天長院の歴史に関する情報のすべてです。
■古代に密教修験の拠点だったか■ 真言宗の寺院だったということから、古代には密教修験の拠点となっていたのではないでしょうか。与川往還を含めて木曾古道沿いには、古くは熊野原現社の修験場があったらしいことから、山伏=修験者たちが往古から行き交っていたので、その拠点のひとつが真言の修験粗衣たちによって開かれた可能性は十分考えられます。
|