十二兼の集落は、はるか昔、熊野権現社の勧請創建から始まったと見られます。 熊野権現社の社殿は今、集落の西端の小さな境内にあるだけですが、往古には、この一帯の山間(尾根や峰)にいくつもの伽藍堂宇や社殿が建ち並ぶ、小ぶりの宗教都邑だったではないでしょうか。 ◆現在の熊野社は集落の里宮だったか◆ |
|
家並みの側から南向きに熊野社の境内を眺める。鳥居の向こうは4メートルを超える崖になっている。 |
|
▲水路トンネルを出て集落の入り口にたつと、崖の上に熊野社がある ▲集落の端から熊野権現社の境内入り口を眺める ▲境内に入って北を振り返ると、集落の家並みが見える ▲狭い境内の西端は崖縁で、そこに鳥居が立っている ▲境内西端の崖の上に樹々が立っている ▲境内の東寄りに拝殿と本殿、社務所が並んでいる ▲鳥居の脇から東向きに拝殿を眺める ▲横長の拝殿には、今時珍しい木製の階段をのぼって入る ▲幣殿の奥(背後)の石垣上に本殿が祀られている ▲本殿西脇の石塔群: 左側が八剱神社で右側が熊野社の碑。八剱神社は中川原立場の傍らからここに合祀された。 ■熊野信仰の修験場■ 現在残っている熊野社は、江戸時代には、十二兼の集落の東側に広がる山域全体の修験霊場の「ほんの入り口」つまり里宮(一番下の堂舎群)にすぎなかったようだ。
老齢者や幼子、とくに山中の修験場への立ち入りが禁止されていた女性のために設けられた祈願所となっていたと見られる。 |
■崖の上の熊野権現社■ 国道19号の下をくぐる水路トンネルは、熊野沢の小さな渓谷を通ります。この渓谷をのぼって十二兼の集落に向かいます。旧中山道は崖の下北に向かう舗装された小径す。崖の上が熊野権現社の境内です。
■十二兼と呼ばれる場所■ 十二兼と呼ばれるこの一帯は、木曾川と与川と二反田川に取り巻かれた山塊――袖山と呼ばれている――となっています。往古から、一帯の尾根や峰のあちらこちらに熊野三山を含む十二所権現を祀る伽藍や堂舎があったことから、「十二社権現が祀られている山と峰」という意味で「じゅうにがね」と名づけられたようです。
熊野信仰には、
|