旧中山道木曾路には、険しい山間を往く街道にもかかわらず、「間の宿」というものがあったことは伝えられていません。もとより間の宿は幕府が公認または指定した公式の精度ではないので、公式の史料には記録されないこともあるでしょう。 ◆間の宿だったかもしれない◆ |
|
原野集落の南西端には丘尾根が無佐沢川沿いに延びていたが、明治時代に尾根を切通して街道の起伏を均した。 |
|
伝統的な出梁(出桁)造りの町家がまだいくつも残っている原野の街並み |
|
原野は無佐沢川と松沢という2本の河川に挟まれた丘陵の上に形成された、長さ300メートルほどの集落です。 ▲無佐沢川の河岸段丘をのぼったところから街並みが始まる ▲かつてはこの道の中ほどを用水堰が流れていたのだろう ▲出梁(出桁)造りの町家が軒を連ねる区画もある ▲この家並みは昭和前期頃に修改築されたものかもしれない ▲二階を支える桁が一階よりも外に出ている造り ▲二階部分の丈が低いことから、明治期以前の造りか ▲端然と堡損されているが、この町家は無住かもしれない ▲林昌寺への桟道前から街並みを振り返る 木曽町の上田から原野を経て宮ノ越までの木曾川左岸には、西から天神川、正沢川、無佐沢川、松沢、尻平沢が南側の山間から流れ下り木曾川に合流しています。これらの河川は往古から蛇抜け(土石流)を頻発してきました。 そのつど大量の土砂を上流部から運搬してきて木曾川左岸に堆積してきました。その結果、木曾川左岸のところどころには小高い丘陵というか塙が形成されました。 このなだらかな小丘の列が木曾川左岸の氾濫を相当程度に抑制する堤防の役割を果たしてきました。平安時代にこの地にいち早く農耕地の開拓と集落の建設が進んだのは、そういう地理的な条件があったと考えられます。 |
◆木曾源氏発祥の地という伝承◆ 中山道沿いの上田から宮ノ越までは木曾川左岸に幅300メートル前後、長さ6キロメートル近くにおよぶ河岸段丘の平坦地が続いています。そして、天神川と正沢川に挟まれた木曾川河岸丘陵には、平安後期から中原兼遠とう豪族が居館を構えてこの一帯を統治していたと伝えられています。 ◆木曾路における休泊・中継拠点◆ とはいえ、この一帯を歩いて探索してみると、肥沃な平坦地をなすこの一帯は、室町後期から江戸時代初期にかけて本格的に展開した農耕地の開拓と集落建設によって、表土はつくり変えられ往古の史跡が失われてしまったのだろうと推定できます。埋蔵文化財の発掘調査もこなわれていません。 ◆城下街ではなかったか◆ ところで、すでに見たきたように、原野は古代から肥沃な穀倉地帯で豊かな集落があったと見られ、それゆえまた鎌倉~室町・戦国時代に軍事ならびに統治の拠点となりうる地形であるにもかかわらず、この一帯には城砦や居館などの痕跡(史跡)に関する史料や伝承がありません。 |