小沢から原野にかけての一帯には明星岩や無佐沢川沿いの石仏群など、古くからの信仰や祈りの場の史跡が残されています。原野の禅刹、林昌寺の前身は平安末期までは真言密教の寺院だったと伝えられています。また、この近隣には平安後期に中原兼遠という豪族が勢力をもっていて、木曾義仲の後見人・養父となったとも伝えられています。してみれば、古代から密教修験や信仰の拠点があったとしても不思議ではありません。 ◆祈りの場が集まっている谷間◆ |
|
古くから人びとの信仰の対象、祈りの場であった明星岩。昭和期には近くに祠があったという。 |
|
▲無佐沢川の畔から明星岩がある大きな尾根を眺める。 画面中央は八幡社の杜。 ▲無佐沢川の岸辺。石仏群の下流部の様子。 ▲石仏群がある河岸段面の草地の下を無佐沢川が流れる ▲舟形の小さな石仏は道路改修にさいして集められた馬頭観音 ▲原野では、はるか南東方向には木曾駒ケ岳の秀峰が眺望できる ▲石仏群の背後の段丘面には往古、仏堂があったか 旧中山道は無佐沢川の谷間を越えて原野集落に入っていく ▲無佐沢川の対岸にも庚申塔や石仏が集められている 旧中山道の南脇、無佐沢川の両河畔に石仏群が祀られている氾濫原=河岸段丘から八幡宮境内までは、ひとまとまりの特別の場所という印象がある。無佐沢川左岸の石仏群の前から北方に八幡宮の鎮守の杜が見られる。 石仏群のうち、向かって右端の4基は鎌倉時代につくられたかもしれない。石仏(石像)としてはきわめて珍しく貴重な文化財ではないだろうか。別記事で、これらと原野八幡群に伝わる木製の神像2体との関連を探ることにする。 |
◆明星岩の信仰と行事◆ 取材中に近所の老婆(80代くらいか)から明星岩についての想い出をうかがいました。
山腹から岩が露頭している基底部には、木曾地方で山岳信仰(修験)の対象となっている御嶽山と木曾駒ケ嶽を祀った石碑が置かれています。 ◆無佐沢川河畔(原野)の石仏群◆ 旧中山道沿い、原野の無佐沢川の谷間の草原に不思議な石仏群があります。石仏の列の中央部には、小さな馬頭観音が集められています。これは、近隣の中山道沿いに1町ごとに建てられていたものをここに集めたものでしょう。ほかには西国観音霊場巡礼の奉納搭、庚申塔、二十三夜塔、念仏や経典の奉納搭などがあります。 ◆往古からの密教寺院の伝承◆ ところで、林昌寺の前身と見られる洗林寺という真言密教の寺院は、すでに平安時代後期(12世紀半ば)には密教修験の拠点としてこの近くにあったそうです。 平安末期、この地には中原兼遠という豪族が館を構え、大木曾の荘園を統治していて官位を保有し、朝廷とも浅からぬ関係にあったとされています。 |