■幕藩体制と宿駅制度■
幕府は、徳川王権の権力を各地方にいきわたらせるために、江戸を中心として都市や地方拠点を連絡する内陸の交通運輸・通信経路として、主要街道を整備しました。主要街道は、幕府の権威や威令を各地方に発信・伝達する重要な政治的・軍事的装置でした。
物流と交通の安全と円滑・便益をはかるため、街道沿いの各要衝には、宿駅となる都市集落を指定しました。宿駅となった街は、それぞれ次の宿駅街まで人や荷物の輸送業務の継立てをおこなう義務を負いました。
妻籠宿の本陣
宿駅には飲食休憩・宿泊施設を設け、人馬を用意して、幕府の官吏の公用旅行や物資の輸送、そして各地の大名の参覲交代などのために必要なサービスを提供しました。
幕府公用の旅客や参覲の大名一行あるいは公家をもてなす宿泊施設が「本陣」で、これを補完・補佐する脇本陣がありました。
運輸・物流の管理手配を差配するのが「問屋」で、補佐するのが「年寄」役でした。彼らの監督下で「伝馬役」が人馬や荷持の継立てを手配しました。馬の運用と歩行での運搬実務を割り当てられたのが「定歩行役」。
さらに、問屋の下で宿の雑用や営善を担ったのが「水役」でした。
宿駅には、それぞれ一定数の歩行役と少なくとも25疋の伝馬の準備を義務づけられました。歩行役も宿駅のあいだで人や荷物の輸送運搬を担っていました。
歩行役は荷物を担いで歩く人足で、伝馬は運搬輸送用の馬。馬には1人の馬方がついて馬の世話と操縦をおこないました。
この歩行役や伝馬の用立てを運営管理していたのが問屋で、問屋の宰領のもとで何人かの年寄役が業務を補佐していました。
■問屋場の任務■
問屋と年寄たちは、宿駅用意の人馬とか在郷村落からの人足には報酬を支払わなければなりませんでした。そのため、彼らは宿駅の店舗や資産家から納められる賦課金を管理して、こうした支出の財源を確保しました。
それで足りない支出金を手当てするために、領主=藩や幕府に財政支援を求めました。
手持ちの公金では足りない場合には、問屋らが自分の蓄えから拠出したり、藩や幕府による費用の支給がなされるまで、一時的な立替えをおこなったようです。
問屋や年寄の業務を担うためには、大きな資産が必要でした。
それゆえ、問屋や年寄役は宿でも最有力の商人・資産家が任命されることになっていました。本陣(幕府・諸藩から指定された公用専門の格式の高い旅館)の主とか庄屋が問屋を兼務することも多かったのです。
■宿駅集落と貨幣経済の浸透■
馬籠宿本陣史料館
人馬を調達・用意して幕府や領主の公用のための運輸サービスを基本的に無償で提供することが、いわば宿駅の納税だったわけです。
とはいえ、何がしかの「心づけ」や謝礼は支払われたでしょうし、基本サービスを超える超過分については別途料金が支払われたはずです。もちろん一般旅行者たちの宿泊や飲食、物品の購買は、通常の商品販売としておこなわれ、重要な現金収入となっていました。
しかも、参勤のために往来する各藩候も商人や一般旅行者たちも宿代や飲食代を支払ったので、宿駅全体としての収入はかなりのものだったでしょう。
有力な宿駅は一帯の物流や商業の管理拠点だったのです。宿の商人団体の力をつうじて、奈良井は周辺地方の産業を育成しました。
こうして、街道と宿駅をつうじて商業・貨幣経済が浸透普及していったのです。
| 前のページに戻る | 次のページに進む |