望月橋の上を鹿曲川の左岸から右岸に歩いてみてください。この橋は県道166号が川を越えるために架けられたものです。橋の上から見ると、右手に切り立った右岸の岩壁が迫ってきます。 ◆岩窟の弁天堂◆ |
|
鹿曲川岸壁の奥行きが小さな洞窟に嵌め込まれたような弁天堂 |
|
▲岩壁に篆書で「蟠龍窟」と刻まれている ▲岩壁に弁天堂にお詣りするための細い桟(かけはし)が架けてある ▲岩窟に張り付いたようなお堂の下を渓流が流れている ▲お堂の内陣も、岩に張り付いた懸桟の上 ▲弁才天が浮き彫りにされた神像が舟のような台座に載っている ▲お堂内陣から対岸と渓流を眺める |
鹿曲川の岸壁に穿たれた洞穴は、望月地方では神聖なものとして蟠龍窟と呼ばれています。蟠龍とはとぐろを巻いて地にうずくまった龍を意味します。天に昇って龍神となる前の龍で、臥竜とも呼ばれます。この洞穴に弁才天が祀られています。琵琶湖の竹生島にある弁才天が勧請元です。
弁才天を勧請したのは、信永院を開山した禅師、道厳だと伝えられています。室町後期の永正年間(1504~1521年)のことだとか。 |
岩棚に張り付いた参道は劣化していて、2021年11月現在、通行禁止になっている |
|
◆弁才天参道脇にある西宮神社◆ |
|
狭い岩棚の参道脇が神域となっている西宮神社 |
|
▲蟠龍窟弁才天の参道の脇の草地に下馬橋がある。境内神域である。 ▲石段をのぼると西宮神社の鳥居と社殿祠がある ▲見事な造りの流造の社殿が西宮神社だ ▲西宮神社の上の岩棚の上にさらに別の社殿が見える |
望月橋を東岸に渡り切ると、橋の南側の袂に岩壁にへばりついた弁天堂への参道があり、その手前左脇に踊り場のような小さな草地があります。そこには石製の小さな太鼓橋があって、これは下馬橋となっています。下馬橋の先には石製の鳥居も立っています。つまり、この一角は独自の境内神域で、蟠龍窟弁天堂とは別物ということです。
鳥居の扁額には「西宮神社」と刻まれています。ここは西宮神社なのです。一般にえびす様が祀られている神社です。 |
社殿は小さな木製の祠だが、独自の重厚な鳥居がある西宮神社 |
|