▲鹿曲川河畔の小径から信永院を眺める: 山裾の高台に端正なたたずまいを見せている
金峰山信永院は、1532年に望月左衛門尉信永が開基したと伝えられていますが、信永は1551年の誕生で時期が合いません。おそらく、開基の年月が誤っている(40年ほど後代)か、寺伝のとおり荘山道厳禅師の開山ではあるものの、望月家の別の武将による開基と思われます。信永院は、上野国多胡群神保村の仁叟寺の末寺だそうです。
開山当初の場所は、鹿曲川河畔、蟠龍窟弁天堂の対岸、望月橋の西袂南側から上流部にかけての一帯だそうです。現在、そこには墓地や石仏群があります。
▲本堂の西側手前には銘木、榧の老木がある
寺号のもとになった望月左衛門尉信永は、武田信玄の弟、信繁の子息です。戦国時代、望月家は信濃に侵攻してきた武田家の臣従要求を撥ねつけて敵対しますが、結局敗れ、望月家当主の弟の望月信雅が武田家に降伏臣従し望月家を継承しました。信雅は、武田信繁の子息2人――信頼と信永――を養子として、信頼を望月家の継承者としました。信繁の妻、つまり兄弟の母は望月家の女性でした。
早世した兄に代わって、信永が望月家を継承しました。ところが、1575年、長篠の戦で信永は討ち死にしました。なので、おそらく信頼が弟の菩提を弔うために、この禅刹を寺号を信永院としたものと考えるのが合理的だと見られます。そうすると、信永院の来歴由緒は謎のまま残ります。
。な