▲木崎湖畔を往く千国街道から湖畔の水田を見おろす: 湖畔湿原を水田に変えたので、湖面と水田が一続きに隣り合っている
今回は、西海ノ口集落の神諏訪神社前を出発して、木崎湖の西畔を往く塩の道を歩くことにします。江戸時代後期の千国街道は、ここよりも湖畔の尾根山腹を20メートルほどのぼった位置にあったようです。一帯の治水管理技術が向上するにつれて、街道は湖畔近くに降りてきたのです。
湖畔に近くなったとはいえ、道は湖畔の近いや張り出した尾根や入り江の形に添って折れ曲がり上下に起伏します。高いところは、湖面から10メートル以上も高いところを往き、低い場所は湖面からわずか1メートルあるかないかの低地をはしっています。
▲街道東傍らの湖畔斜面にはブルーベリー園がある
▲西海ノ口から湖西岸をのぼっていく道 ▲街道から湖面を見わたす: 木崎湖北岸近くの風景 ▲街道の上り坂はキャンプ場の北側の尾根までのぼり続ける ▲西岸の斜面には広葉樹林と植林した杉樹林が交互に隣り合う ▲POW WOWキャンプ場: 植林されたカラマツ林に取り巻かれている ▲キャンプ場ではカラマツ林越しに湖面が見える ▲対岸の稲尾からの湖西岸の風景 ▲小径の標高は770メートルで、湖面近くまで降りてきた ▲湖に岬のように突き出した尾根を回り込んでから振り返ると ▲小径の東傍らには山桜の並木: 樹間越しに湖面が輝いている ▲森城跡の西までやって来た ▲木崎湖キャンプ場のバンガローエリア ▲湖岸西の尾根裾を往く現在の千国街道: 小径の東傍らは湿原 |
◆西海ノ口から南平へ◆
今回は西海ノ口集落の上諏訪神社前を出発して、木崎湖西岸の道を南に向かって歩きます。青木湖や中綱湖と同じように、この湖でも、西側の仁科山地の尾根山腹は急峻で、それに比べて東岸の権現山山系の傾斜は緩やかです。
◆キャンプ場付近◆ 今歩いている湖畔の道は、じつは往時の千国街道ではありません。その証拠は、この道筋には塩の道に特有の石仏がひとつも見あたらないことです。今は山林に埋もれてしまっていますが、ここよりも20~30メートルほど高いところに古い塩の道跡があるはずです。そこには、おそらく1丁ごとに石仏が置かれていたはずです。
そういう事情で、西湖畔の道は湖畔の別荘やペンション、キャンプ場、ボート停泊所などのレジャー施設を結びながら南下していきます。道筋で一番高い地点は、キャンプ場がある辺りです。そこが海ノ口地籍の南限だと思われます。
木崎湖の南北の中心を過ぎると、もともと細長い湖の横幅が急に狭まってきます。西側の稜線から湖側に尾根斜面が張り出しているうえに、東岸には稲尾の扇状低地が西に向かって広がってくるからです。 ◆森城跡西方の湿原へ◆ 木崎湖の南北中心の西方には、小熊山(標高1302m)というひときわ高い峰があって、主稜線が南北に伸びています。そこからひとつ北側の峰が、木崎湖北西岸の着陸場をめざしてハンググライダーを離陸させる基地になっています。
|
| 前の記事へ || 次の記事へ || 木崎湖東岸の街道脇往還 へ |