▲仁科郷~借馬の西には北アルプスが迫る。中央が蓮華岳、その左側が針ノ木岳、右奥には鳴沢岳。手前右端が小熊山系の尾根、その奥が白沢天狗山。右端に爺ケ岳山頂。
▲大町市平にある稲荷神社を取り囲む森: サワラや杉などからなる森に向かって往く小径が塩の道の遺構らしい
今回は、千国街道の痕跡を探索しながら、森城址の西にある小熊山系の尾根の麓の水田地帯から仁科郷の田園地帯を通り、白樺地区、稲荷神社をめぐって借馬地区の金山神社まで歩きます。
昭和初期までは森集落の西側は、ほとんどが木崎湖南西畔の湿原だったようです。そのため、それまでの塩の道(千国街道)は、湖の西側の小熊山系南端の尾根の背または中腹を通っていたそうです。そこから湿原地帯を避けて街道が降りてくるとすれば、尾根の支脈が東に張り出してこんもりとした小山となっているところの南東斜面辺りかと見当をつけました。街道が平坦地に出てくるのは、現在の平運動場の辺りだったのではないでしょうか。
とはいえ、古い街道の痕跡は、今ではどこにも見つけることができません。それだけ、明治以降の水田・耕作地の開拓が活発だったということでしょう。往古には、この一帯には地面の起伏があったはずですが、今はいたって平坦です。小高い場所は湿原干拓・水田開発のために土砂が削られ、低いところは土砂で埋められ均されてしまったのかもしれません。
はたして、旧い街道の跡は見つけられるでしょうか。
▲杉とサワラの杜に囲まれた稲荷神社への参道が塩の道の遺構だという
▲森城址から水田地帯を小熊山系の尾根に向かう農道 ▲南に延びる尾根と麓に広がる水田 ▲塩の道は、正面の小山のような丘の脇を降りてきたものと見られる ▲野球場の西脇を南に向かう道路:この先で千国街道と出会う ▲野球場の南にはしらかば保育園がある ▲この農道は千国街道の遺構の上につくられたようだ ▲右端の尾根裾から来た小径は針葉樹の森のなかに入っていく ▲主にサワラからなる針葉樹林のなかを南下する小径 ▲南から見た稲荷神社の朱い鳥居:街道は鳥居の前を右に曲がる ▲稲荷神社の拝殿:この背後に本殿がある ▲拝殿脇から境内を眺める: 境内草地にだけ陽が射し込んで明るい ▲鳥居前脇で曲がって南東に向かう小径: 往時に趣はこうだったか 樹林を出てから稲荷社の参道を振り返る: 小径が街道の遺構か? ▲農道と農業用水は北東に向かう。用水は木崎湖南端の農具川から引いてある。 ▲トチノキの根元には小さな石の祠が置かれている ▲わずかに残る古民家のひとつ: この家の東側に三橋堂がある ▲江戸時代には、この門柱の先に村役人の屋敷があったか? ▲屋敷跡地と見られる場所に修復された白壁土蔵がある 広壮な古民家造りを残して修築された家屋 ▲集落内の小径: ここで偶然、稲荷社の周りの樹林の所有者に出会った 近現代の日本は、明治維新直後と太平洋戦争後と2度の危機的な飢餓状況に襲われました。そのとき人びとは生き延びるために食糧生産に向けて農耕地の開拓をがむしゃらに推し進めたようです。行政はそのときあまりに無力で、史跡など歴史や文化に無頓着で、保存施策や規制を施すことができませんでした。 |
◆塩の道の痕跡を探して◆
木崎湖の南には広大な扇状地が広がっています。複合扇状地ですが、農具川沿いの扇状地は、鹿島川や高瀬川がつくり出した扇状地よりも幅が広く、地形も平坦です。
木崎湖南端の入り江と小熊山系の尾根とのあいだには、湖畔沿いに森城址がある丘陵が南北に延びていて、その西側には水田地帯が広がっています。この辺りは往時、湖岸の窪地で湿原でした。 ◆森のなかの稲荷神社◆ この森は、サワラと杉を植林して育てた――程よく手入れされた――人工林です。広大な水田地帯のなかに孤島のように取り残された森で、変形ハート形で、差し渡し220~250メートルほどです。周囲よりもわずかに高い丘をなしています。ほとんどが民有林です。明治維新で神社の所領が没収されたときに、土地を買い取った所有者が鎮守の杜として守ってきたのかもしれません。
鳥居の扁額には「正弐位稲荷大神」と書かれています。古くからある稲荷社らしいのですが、由緒や来歴に関する史料は見つかりません。この樹林の所有者が樹林から200メートルほど東にある集落の住民だということなので、その住民たちがが氏子として稲荷社を守っているのでしょう。 ◆近隣集落を訪ねる◆ 稲荷社の氏子となっている集落は、国道148号の西側を往く道路――千国街道の脇往還らしい――に沿って南北に細長く家並みが続いています。その集落に向かう農道の脇にトチノキが立っています。森の端から70メートルほど北に当たる場所です。
明治以降昭和にかけて、木崎湖南部の地理はすっかり変わってしまったようです。水田地帯に孤立して立っているトチノキとその根方の石祠は、神社か仏堂がそこにあった痕跡かもしれません。
なまこ腰壁の前に置かれた歯車や杵:
ケヤキ材の臼らしい円柱体もあるので、粉挽水車の部材だろう |
金山神社は、鍬や鎌などの農具、手斧や鋸をつくる鍛冶職人たちが篤く信奉した社だそうです。 ▲塩の道の痕跡は県道325号に出会ったところで消えてしまう ▲金山神社の鎮守の杜 ▲金山神社への参道の入り口 ▲かつてあった桜並木の名残をとどめる古木 ▲桜の古木の傍らから西方の眺め: 北アルプスの前哨山塊が見える ▲樹齢300年近い杉大木の並木が深い木陰をつくる ▲金山神社の大鳥居: 背後に見えるのは拝殿 ▲静謐な境内のなかに佇む拝殿 ▲境内社の祠群の背後に本殿が見える ▲拝殿の背後に控える本殿の造りが美しい ▲拝殿の西脇に控える社務所: 美しい結構だ 北安曇地方は、古墳時代から、そして日本海側からも太平洋側からも安曇族などの諸族の南北往来があったところです。渡来人や初期密教修験者が鉱山の探索や採掘、精錬、さらに製銅や製鉄、冶金などの技術を携えて農耕地や集落の開拓に参加し支援したとも言われています。彼らが尊崇し祀った神が金山彦です。 |
◆金山神社を訪ねる◆ 稲荷社の参道を南東に進むと国道325号に出会います。そこで街道の痕跡はふたたび消えてなくなりました。
この道沿いに歩いて借馬の集落を取材しているとき、海岳院の近くで朝の清掃・草取り(地区の行事)から帰宅してくるお年寄りたちに出会いました。お話をうかがうと、やはりこの小径が塩の道だということです。ただし、昭和前期までは起伏に富んだ小径だったとか。
はるか昔から昭和前期までは、この辺りの水田は低地湿田で小さな田圃に分割されていて、ときおり鹿島川や高瀬川など河川の氾濫に悩まされたのだとか。そんな場合には、借馬地区の北側にある木崎などの村の人びとがこの集落や神社に避難してきたそうです。借馬はこの一帯の農村開拓の起点とだったそうです。
借馬の金山神社または金山彦の社は、古代に塩の道の原型が開削された頃(1000年以上前)から祀られていたようです。所在地は集落の移動とともに変わったようです。大町市街北部から木崎湖畔までの農地や集落の開拓にさいしては、扇状地の高台で古くから集落があったこの地が起点となったようです。 |
▲右端の樹林が金山神社の鎮守杜。背後に蓮華岳や鳴沢岳などが見える ▲金谷神社脇から流れ下る用水沿いのヒバ並木 人びとは水の猛威を怖れて平坦部には定住せずに、その周囲の山間部や山裾に集落や耕作地を開いていたようです。 |
金山神社は、製鉄や冶金、鉱山の神である金山彦の命を祀る神社で、伝説では7世紀半ば頃の創建だそうです。借馬の古老によると、創建時には大町市街北東の三日町辺りにあったのですが、やがて北に動き、往古の農具川の西岸の山裾――現在の借馬から1キロメートルほど東――に移り、さらに室町末から江戸初期までのあいだに現在地に移設されたという言い伝えがあるそうです。
してみると、平安時代ないし鎌倉前期までの塩の道は、木崎湖からは仁科盆地から大町盆地の東端の山並みの尾根や裾を通っていたのではないかと推察されます。 |