佐久甲州道は、戦国時代の軍道の遺構を利用して自然発生的に形成され、街道沿いには天領が多かったため、変則的な形で街道の整備と宿駅の建設が進められたようです。 この街道を通って江戸まで参覲旅をする藩はなかったようで、各宿駅には本陣・脇本陣は設けられなかったようです。とはいえ、17世紀後半から18世紀はじめ頃になると商用旅や物流が盛んになったので、貨客輸送の継立てを担う問屋場が置かれるようになりました。


◆南佐久地方の交通・交易の要衝だった◆


間口が狭く奥行きが深い江戸時代の町割りは残っていないが、落ち着いた風情の昭和期の和風家屋が続く家並み。



▲下畑から尾根裾を回り込んでやって来る旧街道遺構


▲高野町の郊外、家並みがこの辺りから始まる


▲旧街道沿いに漆喰壁土蔵が残る豊かな農村風景


▲旧街道が緩やかに曲がり、古い町並みの奥行き感を醸す


▲昭和期の穏やかな家並みが懐かしさを誘う

 江戸時代の間口が狭く奥行きが深い宿場の町割り(敷地区画)の痕跡はどこにも残されていない。明治後期から昭和中期まで、住みやすい広い住宅を求めて、多くの住民は転居していったらしい。
 その跡地を有力な商家や農家が買い入れて屋敷地を広げ、広壮な和風の家屋や店舗を建築したのだろう。


▲旧陣屋跡の南側に残る茅葺屋根(今はトタン葺)の古民家


▲旧陣屋跡は明治以降は町の中心部で、今は区民センター


▲往古は、間口が狭い町屋が並んでいたが、今は広い屋敷地。


▲昭和期には繁盛した焦点だったらしい店舗家屋や主屋

◆天領から旗本領、ふたたび天領へ◆

  関ケ原での勝利の後、1605年頃から1615年まで、徳川幕府は5つの主要街道の伝馬制度と宿駅建設に力を入れました。ところが大坂の陣で豊臣家を滅ぼした後には、幕閣でその後の方針と権益・利権の配分をめぐって熾烈な権力闘争が展開されたようです。
  なかでも中山道は木曽路贄川宿から牛首峠を越える従来の経路が塩尻峠回りに変更され、街道をめぐる利権は大きな再配分となりました。この試行錯誤は1640年頃まで続いたようです。

  さて、佐久甲州道沿いの集落が発展してやがて宿駅の扱いを受けるようになるのは、早くても17世紀半ば、本格的には18世紀はじめ頃だと見られます。慶安年間から明暦年間にかけての時代です。
  それは、1651年(慶安4年)に徳川綱重を藩主とする甲府藩が成立し、江戸幕府の直轄領が佐久地方南部に甲府藩領へと編合されていく時期でした。戦国時代に古道を下敷きに軍道として開削された佐久往還をもとにして、甲州道の脇往還として整備されていく時代です。
  それまでに徳川の平和のもとで近隣各地で都市集落や農村集落が形成され農業と商工業が発展し、自然成長した農民村落が街道で結ばれて、そのなかから甲府徳川藩と幕府道中奉行の双方の統治を受けながら、宿駅となる都市的な集落が形成されていきました。
  高野町もそんな街集落のひとつです。


旧陣屋の屋敷地跡の広場

  ところが、水野家は幕府のなかでの地位を上昇させ、1777年(安永6年)には駿河沼津藩領主(大名)へと昇進して、南佐久郡領はなくなり、ふたたび幕府直轄地(天領)になりました。水野家の支配は半世紀余りで終わりました。
  こう見てくると、幕府道中奉行による統治と有力旗本家による統治が相半ばする、中途半端な街道・宿場建設や整備のもとに置かれ続けた――いきおい自然成長的な過程を経る――ということになるようです。

  さて、1657年(明暦3年)には、幕府道中奉行(幕府代官)の指揮のもとで直接には小諸藩と水野家によって岩村田(中山道宿駅)から野沢村や高野町村を経て甲州韮崎にいたる道路が整備され、野沢村、高野町、上畑など6つの馬継ぎ場が宿駅が設けられました。1708年にはこれらの宿駅に問屋場を置くことになりました。旅人や荷物の継立て業務を専門に担う取次所ができました。

  高野町が小規模ながら商業機能が集積した本格的な宿場街に成長するのはそれからです。ただし、その頃に幕府代官所陣屋はなくなり、水野家の代官所が設けられ、道中奉行よりも水野家の家政家産の統治事業として街道と宿場の管理がおこなわれるようになります。
  高野宿は、武蔵の国から十国峠を越えて千曲川支流の抜井川沿いに南佐久に連絡する武州道との結節地で、武州街道は余地峠や八沢峠を越えて上州に向かう往還とも連絡していました。

  佐久平は平安末期ないし鎌倉初期には水田開拓が本格的に展開してきた米どころですが、一方、武州や上州西部の山沿いには水田はさほど開かれてきませんでした。上記の道は佐久からこれらの地方に米を運び、さらに利根川水運を利用して江戸まで送る経路となりました。
  米と引き換えに、武州や上州からは山地の特産物として栗や柿、木炭、竹製品、紙、薬草などが持ち込まれたそうです。
  高野宿はこれらの特産物を中継したり地場で売ったりする商業が盛んになっていきました。

  他方、高野町と上畑村は、蓼科山・横岳の南麓を回り込んで大石峠(麦草峠)を超えて茅野、諏訪方面に連絡する道とも結びついていたので、諏訪湖畔との交易も盛んになり、酒や米、木材、薪炭、豆類などが運び込まれたそうです。
  してみると、主要街道ではなないものの、高野町と上畑は諏訪・塩尻など、信州中央部から上州・武州に連絡する旅や物流の中継拠点としても発達することになりました。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |