上松宿仲町と下町との境界を東西に通る広小路の東端、山際に小さな稲荷社があります。その背後を南北に往来する裏道は仲町からきて天狗山の裾を寺坂に向かっています。
  広小路は往古、宿場街の防火帯として設けられましたが、奇遇なことに、今は稲荷社の前に消防団詰所が置かれています。稲荷社は、その詰所の脇を抜けてお詣りする位置にあります。


◆山裾の街道裏道の脇に置かれた稲荷社◆



天狗山の裾を南北に通る宿場の裏道の脇に稲荷社が祀られている



▲上松町消防団の建物の裏手に階段参道と赤い鳥居が見える


▲街裏に迫る簗裾斜面をのぼる参道階段


▲山裾の裏道から稲荷社の社殿と鳥居を眺める


▲山裾を仲町方面に向かう遊歩道。正面奥は愛宕山。


▲家並みの裏手の山裾を南(寺坂下)に向かう遊歩道

  度の宿場でも街道沿いの家並みの背後には原則として、裏道(脇道)があります。それは、参覲旅の藩侯が宿場に休泊した場合、藩侯に随行する家臣が警戒監視態勢を敷くため、住民たちは私用や農耕のために表通りである街道を通行できなくなるから必要なのです。この裏道は、仲町の北端から始まって寺坂の下に出ます。
  江戸時代のはじめ、発足当初の上松宿の街並みは上町と本町だけで、一里塚の脇から天狗山をのぼって久保寺や諏訪社に向かう杣道が中山道だったと推定できます。仲町と下町まで宿場街が伸びて、寺坂を通って材木役所の脇を往く経路が街道となったのは、1660年代に材木役所ができてからだではないでしょうか。⇒参考記事
  その頃から山裾の細い裏道は脇街道として通っていたようです。現在は、天狗山の裾が切り通されて道幅は何倍にも広くなり、家並みの背後にコンクリートの擁壁が迫っています。今では、裏道は舗装された遊歩道となっていて、天狗山の尾根にのぼっていく登山道にもつながっています。
  私は広小路を横切ったときに、山際の街裏に小さな祠が――町組のいわば氏神として――祀られているのではないかと直感し、別の機会に探訪することにしました。もちろん、ここだけでなく、仲町から本町にかけても家並みの裏手の山裾にも祠堂があるだろうと見当をつけました。というのも、木曾路の街集落はだいたいそうなっているからです。


石段から一間流造の社殿を見上げる

  案の定、広小路の橋の山裾にこの稲荷社を見つけました。一間流造の端正な社殿です。さらに、一里塚跡の奥の納屋裾に津島社を見つけました。
  木曾路での宿場街づくりでは、同じような原則というか構想にもとづいて人びとの祈りの場――住環境、日常生活の場として――がつくられたようです。


山裾の遊歩道は寺坂の下に出てきた

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |